京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up13
昨日:322
総数:313423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を11月27日(木)に実施いたします

【6年生】租税教室

税務署の方にお越しいただき、税についての学習をしました。
税はどのようなものがあり、どのように活用されているのかを学びました。
税がない世界もアニメーションで見て、大変だけど、税はわたしたちの
生活を支えるとても大切な役割をしていることが分かりました。
画像1

【6年生】ジャガイモを収穫しました

昨年度植えたジャガイモを、地域の方にもご協力いただき、収穫しました。
本当に多くのジャガイモを収穫することができました。
本日6年生は持ち帰っていますので、ご家庭でおいしく食べてほしいと思います。
画像1画像2

6月2日の献立

画像1画像2
<献立>
・麦ごはん
・すまし汁
・おからツナ丼の具
・かみなりこんにゃく
・牛乳

かみなりこんにゃくは、こんにゃくを炒める際にバリバリと雷のような音がすることからこの名前が付きました。

【3年生】国語 こまを楽しむ

今日は様々なこまを回して、その色の変化や周り方を楽しみました。
色変わりごまやさかだちごま、ずぐりなどを回してみました。
画像1

【3年生】音楽 リコーダーとなかよし

音楽の学習ではリコーダーをしています。
リコーダーのタンギングや音を鳴らすことを楽しみました。
画像1

【6年】国語科「時計の時間と心の時間」

 説明文の学習で主張と事例をとらえました。今日はそれを生かして、自分たちでも主張を支える事例を考えました。くらげチャートを使って、考えを整理して、自分の考えを交流しました。
画像1画像2画像3

【3年生】国語 こまを楽しむ

国語の学習で、一番やってみたいこまとその理由を班や周りの人と伝え合いました。
子どもたちは、「どんな色の色変わりごまをしてみたい?」や「こまをやってみたい!」など、質問や感想を伝え合うことができました。
画像1

【こすもす】English

画像1画像2
今日の外国語では、はじめてALTの先生が来てくれました。子どもたちは先生に自分の名前や好きなものを伝え、一緒にじゃんけんなどをして遊びました。「わたしもねこが好き。」、「ぼくもアメリカにいってみたい。」など、子どもたちはALTの先生とのやり取りに興味津々でした。

理科「電気のはたらき」

画像1
画像2
 モーター,スイッチ,乾電池を導線で繋いで回路を作り,プロペラを回しました。
すると,プロペラが右向きに回るグループもいれば,左向きに回るグループもあり,なぜプロペラの回る向きが違うのかを予想しました。

【3年生】風の力

画像1画像2
理科の学習で、風の力のはたらきの学習をしています。

風について知っていることを思い出して、ものを動かすはたらきがあることを思い返しました。力がはたらいていることを見えるようにするために車の模型を使い、動かすことをしてみました。

今回の体験から気が付いたことをもとに、学習問題を作ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 個人懇談会
7/15 個人懇談会
7/16 個人懇談会
7/17 1年のみ個人懇談会
7/18 1学期終業式
給食終了
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp