京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up11
昨日:87
総数:714847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

8年生 非行防止教室

画像1画像2画像3
7月8日(火)4限の時間に東山署スクールサポーターの大野さんにご来校いただき、非行防止教室を実施しました。窃盗や暴力、SNSのトラブルを、実例を交えながらお話いただき、これからの生活に生かされることと思います。

男子卓球部 夏季大会(個人の部)

画像1画像2画像3
7月13日に男子卓球部の夏季大会が桂川中学校で行われました。本校からは9年生4名、8年生3名が出場しました。
朝から暑い日でしたが、体育館はさらに暑い中での試合でした。それぞれがベストを尽くし、いい試合もたくさんありました。8年生の1名は2回戦、3回戦を勝利し、念願の全市大会を決めました。別の8年生も2勝したものの、全市大会にあと一歩届きませんでした。
チームとしては、25日に団体戦が行われそれが9年生最後の試合となります。残り少ない練習を大切にして、悔いの残らない大会にしたいと思います。

野球部 夏季大会

7/12(土)に野球部夏季大会があり、3校の合同チームで参加しました。本校からは、ピッチャーとレフトで先発出場をしました。試合には負けましたが、エースとしての投げっぷりや、難しい打球をなんなく処理する姿は、これまでの練習の成果を存分に出すことができました。また、後輩に目にも焼き付いたことでしょう。3年間、少ない部員での活動でしたが、弱音を吐かずよく頑張りました。この経験を、今後に活かすことを期待しています。3年間、お疲れ様でした。
画像1
画像2

男女ハンドボール部夏季大会報告

画像1
画像2
7月13日(日)に深草中学校で男子ハンドボール部、女子ハンドボール部の初戦が行われました。
男子は、春季大会2位の松尾中と対戦しました。激しい攻めに合いながらも、声をかけ合って守り抜き、必死に走り攻撃をしかけ、36-30で勝利し、次に進むことができました。
女子は、春季大会1位の桂川中と対戦しました。2点差3点差で追いかけながら、追いつき、逆転し1点差で前半を終えました。後半も激しい攻めに合いながらも、徹底したディフェンスで守り抜き、24−22で勝利し、次へ進むことができました。
男女ともに、応援席の大きな応援に背中を押され、来週に行われる次の試合に勝ち進むことができました。たくさんの応援ありがとうございました。

女子ソフトテニス部 夏季大会

画像1画像2
12日、附属桃山中学校で個人戦予選が行われました。
9年生両ペアとも2回戦で藤森中学校と対戦。
精一杯プレイしましたが、惜しくも敗退し本戦出場を逃しました。
今週末には9年生の最後の公式戦となる団体戦があります。
この日の悔しさを忘れず、さらに力をつけて挑みましょう。

女子バレー部 夏季大会

画像1
画像2
画像3
13日(日)の午前中 東学舎で女子バレー部の夏季大会が行われました。
嵯峨中学校と対戦しました。結果は2−0で負けてしまいましたが、
最後には粘りを見せることができました。
試合前に確認したあきらめないプレーができたように思いました。

7年生 学年レクの様子

画像1
画像2
画像3
 7年生、本日4時間目に学年レクを行いました。各クラスからレク係が集まり、昨日までに内容や準備をそれぞれ分担しました。レク本番では、なぞなぞやクイズ、イントロ問題など工夫を凝らし、簡単なものからマニアックなものまで幅広い内容でした。各クラスの班ごとのポイントでのクラス対抗戦のなか、円周率の問題と世界の山の数の問題での差が出て、優勝したのは4組でした。2組、3組も楽しく取り組めていてよかったです。

6年生 イライラをコントロールする

画像1
スクールカウンセラーの岩本先生から、お話をしてもらいました。
イライラは、自分と相手との期待のズレから生まれる。気持ちを伝える時は、「あなたは〜」というYOUメッセージではなく、「私は〜」というIメッセージを伝える。
日頃の生活を振り返り、うなずく話ばかりでした。
今日の学びを、これからのコミュニケーションに活かしていきましょう。

5年生 オリンピアから学ぶ「夢授業」

2004年アテネオリンピック男子200m個人メドレーで6位入賞された森選手をお招きし、「オリンピアから学ぶ夢授業」を行いました。

前半は、5年生の水泳学習に「先生」としてご参加いただきました。まず初めに、4年生とともに森選手の泳ぎを見せていただきました。その圧巻の泳ぎに、子どもたちは目を輝かせて見入っていました。

続いて、5年生に対して主に平泳ぎのコツを、わかりやすく丁寧に教えていただきました。ちょっとした意識の違いで、手や足の動かし方が格段に良くなり、子どもたちも驚いていました。

後半は、4年生とともに森選手のお話をうかがいました。ご自身の体験をもとに、

「目標は周りに左右されず、自分で決めてやり切ることの大切さ」
「自分のためだけでなく、誰かのために頑張ることの意義」
「うまくいかないことや失敗からこそ成長できること」
といった、心に響くメッセージを語ってくださいました。

実際に夢を叶えた“ほんまもん”の言葉に、子どもたちの心の中で何かが確かに変わったように感じました。

森選手、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

4年生〜自転車教室を実施しました〜

画像1画像2画像3
7月9日(水)に東山警察署の方に来校していただき、自転車に乗る時の交通ルールやヘルメットの正しい着用の仕方、道路上での危険回避の方法について教わりました。自転車は便利な乗り物ですが、安全に乗るために気をつけるポイントが多くあることを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp