京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up7
昨日:34
総数:686480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

京野菜の収穫 大豊作!

画像1画像2画像3
総合の時間に、明徳農園に行きました。

畑の京野菜の背丈も伸び、実が豊かに育っていました。

暑さを考慮し、わずか10分程度の収穫時間でしたが、子どもたちは迷うことなくサイズを選んでハサミで切り続けました。

子どもたちの気持ちが自然と弾みます。

収穫後の帰り道は、収穫した実をみんなでおみこしのように、“わっしょい”の掛け声とともにかついでいました。

京野菜の収穫 大豊作!

画像1画像2画像3
総合の時間に、明徳農園に行きました。

畑の京野菜の背丈も伸び、実が豊かに育っていました。

暑さを考慮し、わずか10分程度の収穫時間でしたが、子どもたちは迷うことなくサイズを選んでハサミで切り続けました。

子どもたちの気持ちが自然と弾みます。

収穫後の帰り道は、収穫した実をみんなでおみこしのように、“わっしょい”の掛け声とともにかついでいました。

地域合同会議

画像1
画像2
画像3
今年度も地域合同会議が開催されました。
地域の方と、児童会本部の児童が、学校に関わる様々な問題について意見交流を行います。
初めに、6年生の児童が、4月〜7月の学校行事や児童会の取組を報告しました。
パワーポイントは全部自分たちで作りました。少し緊張しながらの発表でしたが、地域の方からは「とても分かりやすかった」とお褒めの言葉をいただきました。
その後、「登下校中の安全」「子どもたちの言葉づかい」の2つのテーマについて、グループに分かれて話し合いました。
地域の方から意見を聞くだけでなく、自分たちの意見も伝えたり、質問をしたりしている姿が印象的でした。
準備から片づけまで、地域の方も驚かれるほどしっかりと役目を果たした子どもたちに拍手です!

星の子 シャボン玉道具作り

画像1画像2画像3
来週、生活単元の学習でシャボン玉遊びをします。
その準備として、今日はシャボン玉をもっと楽しくするために、みんなでいろいろな道具を作りました。

まずはモールを使って、ハートや星の形を作りました。モールは簡単に形を変えられるので、子どもたちも楽しみながら、どんどん工夫して作っていました。

次はストローです。先端を花の形に切りました。
細かい作業でしたが、集中して丁寧に取り組むことができました。

最後は、ハンガーを使った大きな道具作りです。
ハンガーの形を伸ばして変形させ、そこに毛糸を巻き付けていきます。
思ったよりも時間がかかる、根気のいる作業でしたが、子どもたちは最後まで丁寧に毛糸を巻き付けることができました。

「早く作った道具でシャボン玉をやりたい!」と、子どもたちもワクワクしています。

星の子 朝の会

朝の会では、毎日読み聞かせを行っています。
今日は、子どもから「わたしがやりたい!」と立候補があったのでお願いすることにしました。

読んでくれた絵本のタイトルは『かばくんのおかいもの』です。
絵を見ながら物語の流れを丁寧に伝え、挿絵に出てくる野菜やパンを指さして「どれが好き?」と聞くなど、聞いている友だちとのやりとりも交えながら、楽しい雰囲気で読み進めてくれました。

読み終わった後は、読書ノートにもきちんと記入し、最後まで責任を持ってやり遂げることができました。

これからも、子どもたち一人ひとりの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、成長を見守っていきます。

画像1
画像2

5年 家庭科

画像1
画像2
画像3
手縫いの学習が進んでいます。
練習用布で様々な縫い方を学習した子どもたちは、小物づくりにチャレンジしています。
ミニバッグや、ポケットティッシュ入れ、マスコット人形など思い思いに作っています。
玉どめ、玉むすびもとても上手にできるようになりました。
学習が終わっても、いろいろなものを作っていってほしいです。

6年 地域合同会議に向けて

画像1
来週にある地域合同会議に向けて児童会本部がリハーサルをしました。明徳小学校をよりよい学校にするために、地域の方とたくさん話ができるように、場の進行の練習をしています。学校代表として責任をもって頑張ってくれています。

6年 書写

画像1
画像2
硬筆の書写に取り組みました。「枕草子」の一説をペンで書きました。お手本をよく見ながら真剣にかいている姿が見られました。授業の最後まで粘り強く取り組んでいる人たちもいました。

6年 算数

画像1
画像2
算数科「分数÷分数」の学習では、全体の量を求める計算を考えました。立式するにあたって、どのように考えたかペア同士で説明し合いました。関係図を使ったり、線分図を使ったり、言葉の式に直したりして工夫しながら説明できました。

星の子 「短冊に願いをこめて」

画像1画像2画像3
七夕にちなんで、みんなで短冊に願いごとを書きました。「願いは一つじゃなくてもいいよ」と声をかけると、時間いっぱい使ってたくさんの願いを書いている子もいました。
笹には短冊のほかに、折り紙で作った飾りも一緒に飾りました。
学校にお越しの際は、ぜひご覧になってください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp