京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:46
総数:506396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月25日(火)です。

7月の学校預り金等の口座引落しについて

令和7年7月分の学校預り金等の口座引落しにつきまして、
令和7年7月10日(木)に行いますので、
前営業日までに登録口座へ御入金ください。
なお、引落金額は以下のとおりです。

1年生:6,800円
2年生:6,400円
3年生:7,900円
4年生:7,200円
5年生:8,700円
6年生:8,500円
※上記金額には給食費4,700円を含みます。

今日の給食

画像1
 今日の給食は、胚芽米ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・切干大根の三杯酢でした。

 三杯酢は、酢・しょうゆ。砂糖を混ぜて作ります。昔は、お酒の杯を使って調味料を1杯ずつ計量していたことから、「三杯酢」と呼ばれるようになったそうです。

 切干大根と細切り昆布と人参を炒めて、三杯酢で味をつけています。切干大根のシャキシャキとした食感とさっぱりとした味が人気でした。

2年生 音楽 ドレミであそぼう

画像1画像2
「ぷっかりくじら」という曲の最後のせんりつを自分で作る学習をしました。タブレット上で線をつないでせんりつを作り、自分で鍵盤ハーモニカを吹いて確かめながら作りました。「ジグザグにつなぐとおもしろいと思った」「最後の音をドで終わると曲が終わった感じがした。」などと、たくさん工夫をしている様子が見られました。

2年生 おもいでをかたちに

画像1画像2
 先週に続き、今週の図画工作の学習でも、粘土を使って作品を作りました。
今回は形に残したい思い出を考え、粘土を使って表現をしました。
友だちと「これは〇〇の時の〇〇で〜」と、思い出を話しながら作品を作っていました。

5年生 算数科〜小数のわり算〜

画像1画像2
 小数のわり算のテストをしました。小数点を動かしたり、あまりを出したり・・・じっくり計算して頑張っていました。

5年生 給食計量

画像1画像2
 同志社女子大学の学生による給食計量がありました。普段食べている量はどれぐらいなのか?測りを使って計量しました。

6年 家庭〜夏を涼しくさわかに〜

画像1
画像2
 夏を涼しく快適に過ごすための衣服の着方を学習しています。洗濯の仕方を学ぶために、靴下を手洗いしました。汚れの取れ方やにおいの変化を感じながら楽しんで取り組んでいました。

5年生 理科〜植物の発芽と成長〜

画像1画像2
 植物をより成長させる方法を考えました。条件として何が必要なのか、たくさん工夫できることも考えていました。

5年生 国語科〜みんなが使いやすいデザイン〜

画像1画像2
 調べ学習も終えいよいよ報告書作成に取りかかりました。内容を考え、引用する場所を考え書いています。

5年生 体育科〜水泳学習〜

画像1画像2
 心配していた雨も上がって水泳学習ができました。少しずつ泳げる距離も増えてきています。来週には検定を行うので一人ひとりめあてをもって取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp