京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up13
昨日:15
総数:245294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

花背山の家宿泊学習16(続き)

カレー完成!大満足の食事時間です。
すべてのグループがカレーを作り終え、子どもたちは「今まで食べたカレーで一番美味しい!」と大喜び。湯気の立つカレーとふっくら炊けたご飯を味わいながら、笑顔いっぱいで食べています。
おかわりを何度もする子が続出し、「美味しい!」という声があちこちから聞こえます。みんなで協力して作ったカレーだからこそ、特別な味に感じられるのでしょう。最後まで楽しい食事となり、素敵な思い出のひとつになりました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家宿泊学習16(続き)

カレー作りのクライマックス!
すべてのグループが準備を終え、ご飯を炊く鍋とカレーの鍋を火にかけました。炎がゆっくりと料理を仕上げていく中、子どもたちは「ちゃんと炊けるかな?」「美味しくできるかな?」とドキドキしながら見守っています。
湯気が立ち始めると、いい香りが広がり、ますます期待が膨らみます。ご飯もふっくらと炊きあがるのか、みんなで待つこの時間もまた、楽しい思い出のひとつになりそうです。
画像1
画像2
画像3

花背山の家宿泊学習16(続き)

カレーの準備やご飯を炊く準備をしているところです。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習16

野外炊事の様子です。
子どもたちはグループに分かれ、それぞれの役割をしっかりと果たしながらカレー作りに挑戦しています。
火を起こすのは簡単ではありませんが、子どもたちは試行錯誤しながら薪を組み、慎重に火をつけていきます。うまく火がついたときには、「やった!」と歓声が上がり、みんなで喜び合いました。
カレーの準備では、野菜を素早く、かつ均等な大きさに切るために集中して作業を進めています。火の通りをよくするため、包丁を使いながら協力して調理を進める姿が見られました。ごはんを炊く準備では、水加減を慎重に計りながら、ふっくら美味しく炊けるよう丁寧に取り組んでいます。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習15(続き)

冒険の森での活動の様子です。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習15

冒険の森アスレチックを楽しんでいます。
子どもたちは、思い切り体を動かしながら、様々なアスレチックに挑戦しました。ジップラインでは風を切る爽快感を味わい、吊り橋ではバランスを取りながら慎重に進んでいきます。ドキドキしながらも、仲間と励まし合いながらチャレンジする姿が印象的でした。
それぞれのアスレチックをクリアするたびに「できた!」と笑顔が広がり、達成感を味わうことができました。自然の中での遊びを通じて、身体の使い方や仲間との協力の大切さを学んだ時間になったようです。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習14

宿泊学習最終日、子どもたちは元気に朝を迎えました。最後の食堂での食事です。食堂ではパンとご飯、コンソメスープと味噌汁が用意され、好きなおかずを選びながら楽しく食事をしています。
今日は、冒険の森のアスレチックや野外炊事のカレー作りが予定されており、最後まで充実した活動が続きます。仲間と協力しながら、元気いっぱい楽しむ姿が見られそうです。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習13

ミーティングの様子です。
子どもたちは今日の活動を振り返り、自分や友達の良かったところ、そして改善すべき点について考えました。班ごとに話し合い、班長を中心に司会を務めながら、それぞれの意見を聞き、一つの目標へとまとめていきました。
特に、明日の野外炊事を楽しみにしているグループが多く、「みんなで協力して美味しいカレーを作りたい!」という声がたくさん上がりました。また、花背山の家で過ごす最後の日ということもあり、施設の職員の方々へ感謝の気持ちを伝えたいという意見も多く聞かれました。
宿泊学習を通じて、子どもたちは仲間と協力しながら成長し、大切な学びを積み重ねています。
画像1
画像2

花背山の家宿泊学習12(続き)

キャンプファイヤー、スタンツの様子です。楽しそうですね。
画像1
画像2
画像3

花背山の家宿泊学習12

キャンプファイヤーの様子です。
宿泊学習2日目の最後の活動、子どもたちが心待ちにしていたキャンプファイヤーが始まりました。薄暗い中、火の神と火の子が登場し、炎が灯るといよいよ本番。暖かな火を囲みながら、グループごとの出し物や先生によるスタンツを楽しみました。
時間が進むにつれ、キャンプファイヤーの炎も少しずつ小さくなっていきます。最後は「今日の日はさようなら」を静かに歌い、幻想的な雰囲気の中で、宿泊学習の終わりが近づくことを感じました。楽しい時間を過ごした分、少しの寂しさを抱く子どもたちの姿がありました。子どもたちにとって、忘れられない特別な思い出になりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp