京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up1
昨日:12
総数:279530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

6/30(月)昼休み後の運動場での残り遊びを中止します。

本校運動場で測定した暑さ指数(WBGT)が、13時20分時点で危険レベルとなっており、京都市の暑さ指数も正午時点で30.6の厳重警戒レベルになっていますので、昼休み御の運動場での遊びを中止します。放課後の残り遊びも中止します。
この後も暑くなる予想が出ています。多めの水分補給をし、クーラーや扇風機などを活用して、熱中症対策をとりたいと思います。
今後も、外での活動を中止する場合は、すぐーる配信でお知らせいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

5年生山の家1日目5昼食

画像1
昼食です。楽しみにしていたお弁当を食べます。
場所は、最終日に野外炊事をする第2炊事場です。
いただきます!

5年生山の家1日目4館内と所内

画像1画像2
館内に入りました。まずは宿泊する棟に荷物を置きにいきました。
その後、所内で学年・学級で記念撮影をしました。
ナイトハイクの道を通って、昼食場所へいきます。

5年生山の家1日目3入所式

画像1画像2
花背山の家に到着しました。
入所式では、校歌を歌いながら校旗をあげました。
山の家所員さんから「自然をいっぱい感じてください」
とお話をしていただきました。
入所のあいさつもしっかりできました!

5年生山の家1日目2バス出発

予定通りバスに乗って、花背山の家へ出発しました。
たくさんのご家族の方に見送りに来ていただきありがとうございました。
また、朝早くからお弁当や水筒の用意もありがとうございました。
画像1画像2

5年生山の家1日目1出発式

画像1画像2
晴天の中、いよいよ山の家に行く日を迎えました。
5年生のみんなは元気に登校し、花背山の家でのさまざまな活動にわくわくしている様子でした。
出発式では、校長先生から「友情を深められるといいですね」と話がありました。
3日間、「自立」「団結」「感謝」のテーマで活動を進めます。
この3日間でこれらの力をつけて、大きく成長してほしいと思います。

3年 理科 「風とゴムのはたらき」

画像1画像2画像3
 風とゴムのはたらきの学習では、風の強さによって車が動く距離がかわるのかについて実験をしました。送風機の風の弱と強ではどのくらいうごく距離が違うのかを予想しながら実験をしました。強にしたときは「すごい!めっちゃ走る!」とどの子も興奮して記録をとっていました。風の力だけで、車が長い距離を走ることに驚きを隠せなかった様子でした。

5・6年体育 水泳学習

 5・6年生が4回目の水泳学習を行いました。準備体操・水慣れの後は、これまでと同じように6つのコースに分かれて活動しました。
 今日は、クロール・平泳ぎの50メートルのコースも作って学習しました。
画像1

3年・4年体育 水泳学習

 3・4年生は3回目の水泳学習を行いました。
 これまでと同じように、水位調節のプールフロアがあるコースとないコースを作りました。今日は、3年生も25メートルのコースを作って活動しました。
画像1画像2

1年生 タブレット(GIGA端末)を使った学習

 京都市では「KYOTO×教育DXビジョン」として、いろいろな学習場面で、一人一台端末をはじめとするICTを積極的に活用し、学びの充実に取り組んでいます。
 今年度より、2nd GIGA端末としてiPadを使用します。1年生が初めて2nd GIGA端末を使いました。(2年生以上は2学期以降に2nd GIGA端末(iPad)を使用する予定です。)
 1年生は、GIGA端末を使う時のルールについて知った後、実際に使ってみました。今日は電源の入れ方やログインの仕方、授業支援ソフト「ロイロノート・スクール」の使い方を知り、操作しました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

学校いじめ等防止の基本方針

暴風警報・特別警報発令における非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp