京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up59
昨日:38
総数:473377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

個別懇談会

7月11日(金)個別懇談会を行っています。2年生は人数の関係で10日(木)からスタートしています。成績や学校生活、進路など様々なお話を行う予定です。せっかくの機会ですので今後のプラスになるようなことを担任の先生を交えてお話しいただけたらと思います。なお、学校評価アンケートもすぐーるでの配信とまだの方については教室前にQRコードを準備していますのでご協力ください。
画像1
画像2

2年生 非行防止教室

7月11日(金)2年生では外部から講師の先生をお招きし、非行防止教室を行いました。今まで実際に起こっているトラブルの例を挙げていただいたり、事件、事故についてや最近世の中でも問題になっている闇バイトについてやSNSトラブルなど、たくさんの例を紹介されていました。自分の身を守るためにはどのような行動をとるのが良いかを説明していただきました。本日教えていただいたことを夏休みや今後の日々に生かしていきましょう。本日は2年生のために貴重なお話をしていただきありがとうございました。
画像1
画像2

スクールカウンセラー便り4(7月)

スクールカウンセラー便り4(7月)をアップしました→スクールカウンセラー便り4(7月)

1年生 和装教室 (2組)

7月10日(木)1年生では家庭科の授業の一環で和装教室を行っています。色とりどりの浴衣があり、好みの色を選んでいました。日本の伝統文化に触れ、初めてそでを通すという人もいて大変貴重な体験をさせていただきました。講師でお越しいただいた京都和装教育協議会の皆様、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 和装教室 (3組)

7月10日(木)和装教室3組の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生 和装教室 (4組)

7月10日(木)和装教室4組の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生 科学センター学習

7月8日(火)1年生は科学センター学習を行いました。プラネタリウムを見学したり、クラスごとに分かれて学校ではなかなかできない実験を体験しました。理科の興味が高まり今後の学習意欲につながるといいですね。
画像1
画像2

2年生 高校訪問発表会

7月7日(月)2年生は先日行った高校訪問で学んだことを班ごとにまとめ、ほかの人たちと共有するための発表を行いました。説明を聞きながら高校ごとの違いを知り、学ぶことができました。興味のある高校については自分でもっと調べたり、進路決定に役立ててほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏季大会の様子

7月7日(月)この土日に行われた夏季大会の様子をお伝えします。男子・女子ソフトテニス部の個人戦が行われ、男子が1ペア、女子2ペアが全市大会に出場します。相手と競う部分とは別にこの暑さとの戦いがあります。体調管理を一番に考え、最後まで頑張ってください。サッカー部は先制ゴールを奪いゲームを優位に進めていましたが、終了間際に失点を許しPK戦で惜しくも惜敗という形になりました。この1年間で大きく成長したと思います。結果は満足できないかもしれませんが、本当によく頑張ってくれました。通信陸上競技大会は丹波自然公園陸上競技場で行われました。本校からは2名の選手が出場しました。1・2年生の熱い競技シーンがあり、これからの陸上部をさらに活気づけてくれると期待しております。保護者の皆様、先生方、暑い中、応援ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

第3回 PTA本部・運営委員会

7月4日(金)第3回 PTA本部・運営委員会を行いました。夜の時間ではありましたが気温は高く本当に足を運んでいただきありがとうございました。通学服リサイクルの当日のお手伝いのお願いや学校の様子をお話しさせていただきました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

朱雀中学校の生徒心得

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp