京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up30
昨日:70
総数:366644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】社会科 くらしを支える食糧生産

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では、米作りのさかんな地域について学習をしています。今日は2つの資料から気づいたこと、分かったことをロイロノートにまとめました。

お米の品種についての話が始まると大盛り上がり!
「コシヒカリは知ってる。」
「あきたこまちも聞いたことあるよ。」
「ん?家のお米の品種って知らないな。」

最近の社会情勢でもお米については色々とあるところではありますが…。
ぜひお家でもお米について話をしてみてください。

夏野菜の成長

画像1
画像2
画像3
暑い日が続いていますが、この太陽のおかげで夏野菜がうんと成長しています。
トウモロコシにミニトマト、きゅうりなどぐんぐんと大きくなっています。美味しそう。

【5年生】家庭科 ひと針に心を込めて

画像1
画像2
画像3
裁縫セットのご準備をありがとうございます。

子どもたちは針に糸を通すこと、玉止め、玉結びに大苦戦!!
動画を見ながら、教科書を見ながら、先生に教えてもらいながら、一生懸命に活動していました。

ぜひお家でも練習をしてみてください。

6年 非行防止教室

画像1
 南警察署の方に来ていただきました。いじめや犯罪について教わり、自分も相手も大切にしていくことを学びました。

6年 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では顕微鏡で植物の葉を詳しく観察しました。外国語の学習では週末にしたことを伝え合います。

6年 学習の様子

画像1
画像2
 音楽科の学習の様子です。合唱に取り組んでいます。

6年スマイル結団式

画像1
画像2
画像3
 スマイル活動が始まりました。下級生が楽しんでもらえるように様々なゲームを考えていました。当日も1年生を迎えにいったり、下級生に優しく呼びかけたりする姿がありました。

4年生 ≪総合的な学習の時間≫

画像1
画像2
画像3
東九条包括センターの方をゲストティーチャーに招いて、「認知症」についてお話を聞きました。

子ども達は、認知症の人への接し方を教わったり、認知症の人に対して自分ができることを考えたりしました。

子ども達は、授業の最後に「3つのない」の接し方ができる、「認知症サポーター」となりました。

4年生 ランチルームで給食を…

食に関する指導の後に、ランチルームに移動しました。

今年度初めてランチルームを利用するということを聞いて大喜びの子ども達。

トレーを使って一人ひとりが給食の準備をして、久しぶりに向かい合ってランチルームで給食をいただきました。
画像1
画像2

4年生 「食に関する指導」

画像1
画像2
栄養教諭による食に関する指導がありました。

「野菜のひみつを知ろう」というめあての学習では、子ども達がたくさんの野菜の絵を見ながら、春夏秋冬の旬の野菜を考えてワークシートにまとめました。

「旬の野菜があることを初めて知りました」「自分が思っていた季節の野菜と違って驚いた」など、学習を終えた感想を書いていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp