京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up37
昨日:113
総数:914105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

4年生 新聞をつくろう

 国語科の学習では、新聞づくりを進めています。文字の大きさ、写真や資料の見せ方、言葉遣いなど、たくさんある工夫に気を付けながら書いています。どんな新聞が出来上がるかな?
画像1画像2

【2年】たてわり読書

今日は初めてのたてわり読書があり、4年生が読み聞かせをしてくれました。

子どもたちはウキウキしながら本を囲んでいる様子でした。
4年生の気持ちのこもった読み聞かせで、2年生は本の世界にのめり込んでいきました。

読み聞かせを終えると、
「この場面がお気に入りだよ。」
「ここみんなで一緒に読んでみようよ。」
「この登場人物が好きなんだ。」と自然にコミュニケーションが生まれていました。

短時間ではありましたが、あたたかい時間でした。
画像1画像2画像3

夏野菜の焼きびたし

今日の給食には、スチームコンベクションオーブンを使った「夏野菜の焼きびたし」が登場しました。夏においしいなす、カボチャ、オクラに油をからませて、オーブンで素焼きしてからだし汁でさっと煮て仕上げました。丸ごとのかぼちゃ切るのは大変でしたが、1年生の口の大きさを考えて小さめに切りました。
画像1
画像2
画像3

ごめんね、サルビアさん

道徳の学習で「ごめんね、サルビアさん」の学習をしました。

サルビアを自分の花として育てようと思っていた主人公ですが

だんだん水やりをしなくなります。

ある日、元気のないサルビアを目にして主人公は考えます。



子どもたちも自分事として考えています。

自然を大切にするには

「毎日水やりをする。」

「飼っているペットのお世話も忘れずしたい。」

等、自然を大切にしようとする思いが膨らんだ時間になりました。

画像1

【3年生】学年集会

今月3日(木)の6校時、学年集会をしました。月に一度、学年のみんなで集まって、大切なルールやきまり、やくそくについて確認したり、一つの詩を音読したり、一つの歌を歌ったりする機会を大切にしています。今回は、「どすこい」という詩を音読した後、「ひまわりの約束」という曲を歌いました。学年のみんなで、一つのことに向かって集中する、心を通わせる機会をこれからも大切にしていきます。終業式の後、もう一度、みんなで集まって、一学期を締めくくりたいと思っています。

【2年】もうすぐ水あそびも終わりますね

画像1
 今週で2年生の体育科「水あそび」の学習が終わります。

子どもたちが水あそびの学習を重ねるごとに、
経験を積んで「自分たちで」学習を進めよう
と頑張っている姿は、
まさに成長を見ているようでしみじみしました。

そんな夏の楽しみである水あそびも今週で最後です。
ぜひ、最後まで全力で楽しんでほしいものです!

【2年】学年集会

今日は学年集会がありました。

早いもので、1学期もあと2週間です。
楽しい夏休みを迎えるためにも、しっかり1学期のまとめをしていきたいと思います。
暑い日が続きますので、水分をしっかりとって元気に過ごしていきたいです。

最後には学年目標でもある「にじ」を歌いました♪
画像1

4年生 準備をすすめよう

 かがやきの学習のまとめに向けて、各クラス準備を進めています。これまでに学習したことをポスターにまとめるグループ、お囃子のよさを伝えるために自分たちで考えたリズムを作っているグループ・・・など、それぞれ工夫をこらしながら取り組んでいます。
画像1画像2

【3年生】楽しい給食

画像1画像2
 今週は、給食時間にじゃんけんをして楽しませてもらった時間がありました。
 一つは、スマイル委員会の5年生が「あいさつじゃんけん」の取組について連絡に来てくれたときです。5年生の姿がオープンに見えると、これまでの「たてわり掃除」で交流してくれているお兄さんお姉さんであることに気付いた3年生は大喜び!「○○さんだ!」と手を振る姿がありました。給食時間には、上級生が委員会の取組を連絡に来てくれることがあり、3年生はそれを聞いたり見たりすることで、来年から始まる委員会活動に興味を示す様子が見られます。かっこいい先輩たちに憧れをもつ子どもたちの目は、いつにも増してキラキラしています。
 もう一つは、校長先生をはじめ、給食調理員さんや管理用務員さんなどの多くの方々が七夕のパレードに来てくれたときです。きれいな天の川(を見立てた飾り)を見ながら、調理員さんと元気いっぱいじゃんけんをして楽しい時間になりました。来週は七夕ですね。みんなの元気や笑顔が天に届き、素敵な天の川が輝くといいですね。

 給食の様子ではありませんが、体育科「キックベースボール」の学習では、攻めのチームが力強いキックでボールを遠くにとばしたり、勢いよく塁(コーン)を回ってホームベースに戻ってきたりする場面は、まさに野球の試合のように白熱しています。また、守備のチームも、ピッチャーの投球が始まる前に、姿勢を低くして構える姿もあり、高校野球の甲子園の熱さにも似たような本気の試合を通して、ゲームに関わる技能はもちろん、勝つための思考を働かせている様子も見られます。

4年生 たてわり読書に向けて

画像1
画像2
 来週のたてわり読書に向けて、練習をしています。班で役割分担しながら、「ゆっくり読もう」「ここはみんなで」と工夫しながら読む練習をしています。来週が楽しみだね♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp