京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up33
昨日:121
総数:751142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部 訪問教育の様子

 お話遊びの様子です。先生と一緒に「かくれんぼ」の絵本を読み、再現遊びをしました。「もういいかい。」とスイッチを押して聞いた後に、絵本のイラストをめくって、自分自身の写真を見つけていました。スイッチを上手に押して、イラストを器用にめくっていました。
画像1
画像2
画像3

外部専門家活用(PT)

本校には、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)特別非常勤講師(ICT)が勤務しており、指導者への巡回指導を行なっています。児童生徒の学習や生活がより豊かになるように、専門家の助言を受けて日々の支援に生かしています。写真はPTの巡回指導の様子です。
画像1
画像2
画像3

【本日の献立】

〇麦ごはん
〇牛乳
〇豚肉の卵とじ
〇高野どうふの煮つけ
〇かまぼこのすまし汁

【クイズ】
今日の「かまぼこのすまし汁」に使っている『かまぼこ』は何から作られているでしょう?

1.肉
2.魚
3.小麦

主に、タラやイトヨリという魚をすり身にして塩などの調味料を加えて練り、形を整え、蒸したり焼いたりして作ります。
画像1

中学部の様子

 ワークスタディの様子です。陶芸班では、素焼きした器を湿らせたスポンジで、埃や削りかすをきれいに拭っていました。作業を終えると、近くにいる先生に確認をしていました。クラフト班では、ミシンかけをしたり、刺繍をしたり、細かい作業に集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

中学部の様子

 1年生のイーストスタディ(安全学習)の様子です。地震が起こった時の自分の命を守るための対処の仕方について学習していました。地震の動画を観た後に、実際に地震が起きたときにどう行動するのか考え、実践していました。地震が起こると頭上から物が落ちてくることもあることや、頭や体を隠している机の脚を持つこと等も学んでいました。机の下に隠れたときの自分自身の映像を見ながら、「頭も体も守れた」「もう少し体を隠した方がいい」等ということを先生と一緒に振り返っていました。
画像1
画像2

【本日の献立】

〇コッペパン
〇牛乳
〇大豆と鶏肉のトマト煮
〇ひじきのマリネ
〇コンソメスープ
〇チーズ(型)

【マリネ】
「マリネ」とは、肉や魚介類、野菜などの食材を「マリネ液」に浸すことを表しています。フランス語で「海の」を意味する「マリン」が語源で、海水に食材をつける保存方法が原点となったと言われています。食材の臭みをとったり、柔らかくしたり、長持ちさせたりといった効果があり、マリネにすることで食材をよりおいしくいただくことができます。マリネ液の基本は、酢やレモン汁、オリーブオイル、ワインですが、ハーブを加えたり、いつも家にある調味料を使ってアレンジすることができます。今日の給食の「ひじきのマリネ」の「マリネ液」は、米酢、オリーブオイル、砂糖、塩、こしょうを合わせて作りました。
画像1

リーダーズ(PTA)の方々の活動

 本日、参観日のために来校された保護者の方が児童生徒の防災備品のチェックや備品の入換えするために、リーダーズの方々が、防災倉庫に保管されている児童生徒の防災グッズを取り出し、学年ごとに並べるなどの準備をしてくださいました。また、確認の終わった防災グッズを箱詰めし、防災倉庫に片付けてくださいました。暑い中、朝早くから長時間にわたり、作業をしてくださり、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観日3

高等部の様子
画像1
画像2
画像3

授業参観日2

中学部の様子
画像1
画像2
画像3

授業参観日1

 本日は、大変暑い中、たくさんの保護者の方々にご参観いただきありがとうございました。
 小学部は教室や音楽室でユニット学習をしていました。造形活動をしたり、曲や楽器と触れ合ったり、絵本の読み聞かせをしたりしていました。中学部は教室で学年活動をし、修学旅行の振り返りをしたり、「職業調べ」をポスターにまとめたりしていました。高等部はワークスタディの時間に作ったものを販売したり、それぞれ製菓や木工作業、紙工作業等に取り組んでいました。

小学部の様子
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校教育目標

学校評価

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp