京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:18
総数:443791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

5・6年生の「安心・安全教室」がありました

7月11日(金)に、5年生と6年生の「安心・安全教室」を行いました。スクールサポーターの方から「心のブレーキ」について大切な4つの原則を教えていただきました。「心のブレーキ」の大切な4つの原則は、1:自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか 2:大切な人をがっかりさせないか 3:人に迷惑をかけないか 4:法律やルールをやぶっていないか の4つです。 
また、いじめやSNSトラブル、やってはいけない犯罪行為、個人情報の取り扱いなど、善悪の判断つけることの大切さを、様々なテーマでお話をしていただきました。
これからの生活の中で、自分の「心のブレーキ」の4つの原則を忘れずにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

音楽体験学習(どれみふぁそったくん)がありました

画像1
画像2
画像3
7月9日(水)に、音楽アウトリーチ活動の一環として、学生ボランティアの方が9名、ゲストティーチャーとして桃山東小学校におこしいただき、音楽体験学習を行いました。
今回は、6年生と一緒に「リズムアンサンブル」を行いました。いろいろなリズムや音のひびき、音の重なりを生かしながらグループごとに音楽づくりをしました。
また、一人でリズムや音を重ねる「ボイスパーカッション」も披露してくれました。
6年生の子どもたちは、楽しみながら音楽づくりに夢中になっていました。

3年生・4年生の「安心・安全教室」がありました

7月9日(水)に、伏見警察署のスクールサポーターの方にご来校いただき、3年生と4年生の「安心・安全教室」を行いました。社会のルールやきまりを守る大切さについてのお話や、SNSトラブルやスマートフォンの利用の仕方、個人情報の取り扱いなど、防犯についての約束だけでなく、様々なテーマでお話をしていただきました。夏休みに向けて、自分の「心のブレーキ」を使って、危険なことから自分の命を自分で守り、正しい判断を意識することの大切さについて考える機会になりました。
画像1
画像2

1・2年生 安心・安全教室を行いました

伏見警察署のスクールサポーターの方にご来校いただき、7月7日(月)に1年生・2年生の「安心・安全教室」を行いました。きまりを守る大切さや防犯についての約束など、学年ごとのテーマでお話をしていただきました。危険なことから子どもたちが自分の命を自分で守ったり、みんなできまりやルールを守ったりすることの大切さについて考える機会になりました。
画像1
画像2

ほかほかフェスタ(桃キッズラリー)がありました

画像1
画像2
画像3
7月2日(火)の3・4時間目に、縦割り活動(桃キッズ活動)での「ほかほかフェスタ」(桃キッズラリー)がありました。
桃キッズのたてわりグループでいろいろなポイントを回り、各教室のポイントでジェスチャーゲームや紙コップを使ったゲームなど楽しいゲームを行いました。
また、順番にグループごとでお客さんとお店屋さんといった形で交代しながら行いました。運動場では地域の方のモルック体験コーナーやPTAブースの写真撮影コーナーもありました。
学年や学級をこえたつながりを大切にし、いろいろな仲間と仲良く協力して活動を楽しむことができました。

進め!ももっちクリエイト

画像1
画像2
画像3
 6年生の子どもたちが、清掃時間を活用して、学校のいろいろなところに新たな価値づくり(ももっちのクリエイティブ活動<ももクリ>)を進めています。

 草を刈って、新たな土地をコスモスいっぱいにしよう

 ポップコーンやトマト、レタスの畑をつくったり、田んぼをつくったりしよう

 新たな丸い畑もつくろう

 などと、いろいろなプロジェクトが立ち上がっています。短い時間の取組ですが、作物が大きくなって、実りはじめたり、草を刈りこんで道ができたりして、取り組んだことが明確に成果になってわかり、新たな価値をうみだしていることに充実感を感じています。
 

観察させてくれてありがとう

画像1
3年理科「チョウを育てよう」の学習です。
昆虫について観察し、記録してまとめたことを伝え合いました。

幼虫だったチョウもサナギから成虫へと大変身。
実際の観察を経験したからこそわかったこともいっぱいありました。

今日は成虫のチョウに感謝の気持ちを伝えてお別れする日。
「ありがとう〜」

今日の桃キッズたち

この日の桃キッズの体育館の様子です。

6年生のリーダーが風船なら1年生も安心して楽しめるのでは?

と考えて準備したグループもあります。

みんなのことを考えて、あそびを創っている姿が頼もしく思います。


画像1
画像2
画像3

伝えたいきもち 「わくわく」

画像1
画像2
画像3
言いたい 伝えたい という気持ちが

溢れんばかりの子どもたちです

わくわくする学びを実践中です


避難訓練

6月18日(水)の2時間目に、震度5強の大きな地震を想定とした避難訓練を行いました。
放送による合図や指示に従って落ち着いて安全に行動しました。
落下物から身を守るために机の下に入ったり、避難経路を確認したりしながら、
慌てずに避難することができました。
避難訓練の様子を桃山東自主防災会の会長の方にも見ていただき、
避難について大切なことをお話していただきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/11 安心安全教室5・6年
個人懇談会(特別5時間授業)
7/14 個人懇談会(特別5時間授業)
7/15 4年 モノづくりの殿堂・工房学習
7/16 個人懇談会(特別5時間授業)
7/17 個人懇談会(特別5時間授業)
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp