京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:53
総数:708171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

1年生 なつとともだち その2

画像1画像2
 水をとばして的当てを楽しんだり、絵をかいたりして楽しみました。
「見てみて!遠くまでとんだよ!」
 前に、上に、水がどこまでとぶかを試して、楽しむ姿も見られました。

1年生 なつとともだち その1

画像1画像2
 今日の生活の学習では、水を使った遊びを楽しみました。
どんな遊び方をすると楽しいか、友達と話しながら活動しました。

1年生 はこでつくったよ

画像1画像2
集めた箱を積んだり並べたり、色々試しながらどんなものを作ろうか考えました。それぞれ思ったものを作ろうと、テープやボンドでくっつけました。どんな作品になるか楽しみです。

わかば 「小中交流会」

画像1
練習を重ねてきた「小中交流会」 熱中症対策でリモートで交流することになりました。出し物も変更になりましたが、2時間のリモート「交流会」頑張りました。

4年生 道徳

 道徳科でも多文化について学習をしました。
日本と違う文化や食べ物、食べ方などに気づくことができました。
「日本ではよいと思っているマナーが、外国ではダメなんだ…。」「日本と違う文化も大切にしたい!」と、多文化への興味や親しみを感じました。
これからもいろいろな国の文化を大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 多文化共生3

 実際に体験をした後は…
ふり返りカードからはみ出すほど、思いをかきました
「モンゴルの服は派手だった!」「言葉が通じなくても、関わっていきたい!」など、多文化共生について考えることができました。
画像1

4年生 多文化共生2

 実際にモンゴルの人が身に着けているものを体験しました。
「日本と全然違う!」「めっちゃ暑い!」など、より生活を感じることができたと思います。
画像1
画像2

4年生 多文化共生1

 多文化共生について学習をしました。
今年学習する国は「モンゴル」です。
日本と同じところや違うところなど、実際に体験をしながら知ることができたようです。
画像1
画像2

【6年生】道徳『ぼくだって』

画像1
画像2
画像3
 友だちの失敗って許せますか?その時の自分の気持ちや誤り方など、様々な要素で変わりそうですね。人はだれしも失敗するときはあります。それを毎回、どんな時も責めるということは必要のないことだと思います。どうしたら友だちの失敗を許せるようになるのか。そのためにはどんな考え方が大切かを教材をもとに考えました。

【6年生】週末にしたことを伝え合おう!

画像1
画像2
画像3
 メモしたことをもとに、週末にしたことを英語で伝え合っています。これまでに学習した表現も使いながらやり取りできると◎だと思います!そして、相手の話を広げられるように、質問も入れながらできるとさらに良いですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp