京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up24
昨日:47
総数:514780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 学習の様子(6月30日)

6年生は、理科の「植物のつくりとはたらき」の学習をしています。

植物が葉から水分を出しているかをホウセンカを使った実験で確かめました。さらに、葉のどこから水分が出ていくのかを確かめるために、葉の裏側を顕微鏡で観察し、水が水蒸気として放出する「気孔」を観察することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(7月2日)

5年生は、理科の「花から実へ」の学習をしています。

オモチャカボチャの花がたくさん咲いたので、雌花と雄花を観察しました。子どもたちは、4月に学習したアブラナと違って雌花にはめしべ、雄花にはおしべがあることをたしかめたりや、おしべにたくさん花粉がついていることを発見したりしていました。また、雌花の元がふくらんで実になっていて、雄花との違いがあることにも気づいていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(2)(7月2日)

子どもたちの質問にもたくさん答えてくださりました。子どもたちからは、「お客さんの人数は何人くらいですか?」「商品の種類は何種類くらいですか?」「商品を置く場所はどのようにして決めるのですか?」など、たくさんの質問が出ました。お店の方は、ひとつひとつ丁寧に答えてくださり、答えを聞いて子どもたちがおどろく姿も見られました。

子どもたちの学習にご協力いただいたフレンドマート梅津店のみなさま、おいそがしい中本当にありがとうございました。
画像1
画像2

3年生 学習の様子(1)(7月2日)

3年生は、社会の「商店のはたらき」の学習の一環として、学校の近くのスーパーマーケットに社会見学に行きました。

お店では、売り場を見学させていただいたり、バックヤードではどのような仕事をされているのかを教えていただいたりしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 しんぶんしと なかよし

画像1
画像2
画像3
図工「しんぶんしと なかよし」で、新聞紙を使って造形遊びをしました。
破ったり丸めたりちぎったり折ったり…いろいろと手を加えて、思い思いに楽しみました。
やっぱり武器をつくるのが楽しい子どもたち。
また、お気に入りのぬいぐるみのようなものをつくってかわいがる人もいました。
何人かで協力して、大きなものをつくる人もいましたね。

2年生 虫探し

画像1
画像2
画像3
生活「生きものと ともだち」で、学校の中で虫探しをしました。
最初は「いないな〜」と言っていた子どもたちも、生い茂る雑草の間や置いてある植木鉢の周りなどをよく見ているうちに、「バッタがいた!」「ちょうちょうが逃げた!」と小さな友達を見つけることができたようです。
捕まえた虫たちは、虫かごに入れて教室で育てることにしました。
どんな風に育てたらよいのかをよく考えて、お世話をしてあげてほしいと思います。
教室に帰ってきたら、みんなで嬉しそうに観察していました。

2年生 水あそび

画像1
画像2
7月1日(火)に水あそびをしました。
水慣れをした後は、けのびをしたりバタ足をしたりして、少しずつレベルアップをしています。
腕をぴんと伸ばして1本の棒のようになって、上手にけのびができる人が増えてきました。
膝を伸ばして力強くバタ足ができるように、次からも練習をしていきます。

今日の給食(7月1日)

今日の献立は、

・ごはん
・いわしのかわり煮
・小松菜のごまいため
・とうがんのくずひき
・牛乳  です。

「とうがん」は、夏に収穫して冬まで保存がきくことから「冬瓜」と書き、夏においしい野菜です。水分やビタミンCが多く、今日のような暑い日にはぴったりの食べ物です。今日は、とろりとやわらかい冬瓜と、けずりぶしのうま味としょうがのさわやかな香りが広がるだしを一緒に味わって、おいしくいただきました。
画像1
画像2

むくのき学級 生活単元学習(2)

画像1
画像2
出来上がったかばんには、ひもを付けたら良さそうだと言う意見があり、好きなひもを選んで、オリジナルのかばんを作り上げることができました。

むくのき学級 生活単元学習(1)

画像1
画像2
画像3
新聞紙でかばん作りを行いました。複雑な折り方だったので、苦戦しながらもお手本を見ながら折っていました。折り方が分からない友達には、みんなで協力し合って、折り方を伝えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp