![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:12 総数:330107 |
今日の1年生 図画工作科〜スルスルビューン〜![]() 図画工作科で「スルスルビューン」の学習を行いました。 紙コップや箱、円柱形の棒などの材料を使って、作りました。 鳥や電車など、自分の好きなものを作って、ひもにひっかけて滑らせて 楽しく遊びました。 5年 三角形の3つの角の大きさの和をつかって
算数「合同な三角形」の学習もすすみ、今日は三角形の3つの角の大きさの和が180度であることをつかって、問題を解きました。
ホワイトボードをつかって2人組で説明し合いながら問題を解いています。 問題を解き、その考えを説明しながら図や式を書くことで、理解は深まっていきますね。 そして友達に「なるほど!」と言われたときの達成感ある顔がすてきです。 ![]() ![]() 5年 さいほうにチャレンジ![]() ![]() ![]() 前回までは調理について学習していましたが、今週からは裁縫にチャレンジしています。 針や糸を初めて手にする児童も多く、悪戦苦闘しながらですが、細かい作業を辛抱強くがんばっています。そして、うまく仕上がったときは「やっと針に糸が通った〜!」「玉どめわかってきた!」と、うれしそうな声があがっていました。 6年 家庭科![]() ![]() この単元では、初めに自分の朝食についてふり返り、 朝食の役割について考えました。 すると、「バランスの悪い朝食になっている。」 「量が少ないかも。」という課題に気づきました。 そこで、栄養のバランスを考えた朝食をとるために、 いろどりいためを作ってみることになりました。 実習は、時間を意識しながら役割分担をして行い、 てきぱきと協力して安全に実践することができました。 今回の学習をもとに、「次は家で実際に作ってみたい。」と ふり返っている人がたくさんいました。 夏休み、ぜひ実践しましょう! 3年 社会見学(スーパー)![]() ![]() 1年 水・土めゃ本玉あそびをしたよ!![]() 「みずあそび」は、マヨネーズなどの容器を使って自分で作った旗に水を当てたり、運動場に水で絵を描いたりしました。 「つちあそび」では、造形砂場で山や川を作ったり、ゼリーなどの型に土を入れておだんごを作ったりしました。 「シャボンだまあそび」では、ストローやラップの芯に液をつけて吹いたり、うちわの骨に液をつけていっぱいシャボン玉をとばしたりしました。 「楽しい!」「おもしろい!」「もっとやりたい!」とみんな夢中で楽しんでいました。 今日の1年生〜生活科 なつはともだち〜![]() ![]() ![]() 今日の1年生は、1・2校時のまだ涼しい時間帯に、生活科の「なつはともだち」の学習を行いました。 シャボン玉遊び・砂遊び・水遊びなど、3つの遊びを楽しみました。 たくさんの道具を用意していただきありがとうございました。 子どもたちは、家から持ってきた様々なものを使って、とても楽しんでいました。 暑い夏と友達になっていました。 花時計の花を植え替えました![]() 今回、植え替えた花は、ベゴニアとマリーゴールドです。 暑い中、ご協力いただき本当にありがとうございました。 mmスマイルさんによる読み聞かせ![]() 今月は、「ねずみくんのチョッキ」を読んでいただきました。 いつも児童の読書活動推進のために、ご尽力いただき本当にありがとうございます。 3年生 畑の先生たちとトウモロコシを収穫しました。![]() ![]() 4月に植えたトウモロコシの苗が大きく立派に育ちました。 そして、今日は待ちに待った収穫の日 畑の先生から収穫のしかたを教えていただき、1本ずつ丁寧に収穫しました。 振り返りでは、 「トウモロコシの実がどこにできるのかを知らなかったけど、知れてうれしかった。」 と、実際に収穫体験を通して学ぶことができました。 子どもたちにとってみれば、トウモロコシは身近な食べ物ですが、実際にどのようになっているのかを見たことはなかった子どもばかりでした。 このような貴重な体験学習ができるのが、陵ヶ岡小学校の魅力の一つです。 これも畑の先生たちのおかげです。本当にありがとうございます。 |
|