京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up1
昨日:121
総数:628021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度文部科学省 リーディングDXスクール事業 指定校  校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

七夕に祈りを込めて

画像1
 本日は7月7日、七夕の日です。七夕は、織姫と彦星が年に一度会えるという伝説に基づいて、人々の願い事を短冊に書いて笹の葉に飾る行事です。本校でも、飾り付けを通して、学習や成長への願いを込めています。
 短冊に自分の願いを書く生徒もいれば、周りの人の願いが叶うことを祈る生徒もいました。七夕の夜に、短冊に願い事を書いて笹竹に飾り、天の川を渡る織姫と彦星に祈りを捧げるのは、日本の伝統的な行事です。この日、様々な願い事を短冊に託し、その成就を願います。

吹奏楽部『京都橘大学吹奏楽部と合同練習』

吹奏楽部は5日(土)橘大に伺い大学生の皆さんと合同練習をしていただきました。
同じ曲を中学生→大学生→合同演奏という形で練習を重ね、大学生の皆さんからたくさんのアドバイスに子どもたちは目を輝かせながら懸命に練習に励みました。自分たちが大人へと成長する中で、学生の皆さんから、楽器演奏だけでなく、初めて会う方との関わり方など、行動面での学びもあったのではないでしょうか。
貴重な時間をともに過ごしてくださった、橘大学の皆様に感謝です。
引き続き吹奏楽部へのご声援、よろしくお願いいたします♪
画像1画像2

陸上競技部 全日本中学校通信陸上競技大会京都府大会(7月5日〜6日)

画像1画像2画像3
 陸上競技部は通信陸上競技大会を丹波自然公園陸上競技場で行いました。
 本当に暑い中でしたが、自己ベストを更新すべく頑張りました。
 今後の大会も頑張って下さい。応援しています。頑張れ上京中陸上競技部。
 

水泳部 夏季大会(7月5日)

画像1画像2画像3
 水泳部は京都アクアリーナで夏季大会が行われました。 
 個人種目やリレーなどの多くの種目に出場し、自己ベストを更新すべく、練習の成果を発揮できるように頑張りました。ベンチからも大声援を送りました。
 以下入賞された結果です。
 男子400mメドレーリレー3位
 女子400m個人メドレー2位
 男子400m個人メドレー4位
 男子100m自由形4位
 男子100m平泳ぎ8位
 男子50m自由形3位
 女子200m個人メドレー4位
 男子200m個人メドレー4位
 男子200m平泳ぎ8位
 男子400mフリーリレー2位
 〈男子総合2位〉
 失格者や標準記録オーバーを1人も出すことなく、ほとんどの選手が自己ベストも更新しました。
 京都府大会に出場することが決まった選手の皆さんは残り少ない練習期間も充実したものになるよう、体調管理にも気を配り、ベストな状態で臨めるようにしてもらえばと思います。頑張れ上京中水泳部。
 暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

ソフトテニス部 夏季大会(7月5日)

画像1画像2画像3
7月5日、加茂川中学校で行われた夏季大会・個人ブロック予選に、ソフトテニス部が出場しました。3年生にとっては最後の個人戦ということもあり、試合前は緊張した面持ちでした。
しかし、試合が始まると、ナイスサーブ・ナイスボレー・ナイスストロークが次々と決まり、選手たちの表情にはいつもの笑顔が戻ってきました。キャプテン・副キャプテンのペアは、1回戦・2回戦と順調に勝ち進みましたが、惜しくもベスト8をかけた試合で敗退。敗者復活戦でも力及ばず、悔しい結果となりました。
炎天下の中での熱戦、本当にお疲れさまでした。悔しさをバネに、次の団体戦に向けてまた一歩前進してほしいと思います。

暑い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

修学旅行事後学習発表会(3年生 総合的な学習の時間)

画像1画像2画像3
本日6限、3年生は修学旅行事後学習発表会を行いました。
今年の修学旅行は「大都市 東京の魅力に迫る」という大テーマのもと首都東京を訪れ、企業訪問・都内班別研修・ディズニーランドでそれぞれの魅力を調査しました。一人一人が調査結果を約15枚のパワーポイントのスライドにまとめ一人7分ほどで発表をしました。月曜日には班の中で発表し、今日は選ばれた班の代表者による発表が行われました。
今日は前回よりも余裕のある話し方で伝えていました。内容も分かりやすくまとめられ、スライドにも多くの工夫が凝らされ1年生からの成長を感じる発表会でした。

サッカー部 夏季大会(7月5日)

画像1画像2画像3
 サッカー部は夏季大会の初戦を大枝中学校グラウンドで行いました。対戦相手は洛南附属中学校でした。朝一番の組み合わせでしたが、気温も高い中での試合となりました。
 試合前に全員で円陣をして、気持ちを高めてから試合に臨みました。
 前半は敵陣でプレーすることが多く、開始早々に先制ゴールを決めました。相手にゴールを狙われる場面がありましたが、キーパーが上手くセーブし、ゴールを決めさせませんでした。
 開始12分、コーナーキックのチャンスから上手く合わせて追加点を決めました。その後もナイスプレーが沢山あり、前半を2-0で終えました。
 後半も前半の勢いそのままに難しい角度からのゴールを決め、さらに追加点を得ました。途中相手にシュートを決められそうになりましたが、キーパーがナイスセーブし、応援の方々から盛大な拍手が上がりました。そして終了のホイッスルがなり、勝利で試合を終えました。
 次戦は来週12日(土)に、桂中学校グラウンドで行われる予定です。頑張れ上京中サッカー部。
 遠いところ応援に来てくださった多く保護者の皆様、上京中生、先生方ありがとうございました。

3年生 デジタル・シティズンシップ教育

画像1画像2画像3
 3年生は本日ニュースメディアリテラシーについて学習しました。
 まず初めに、動画再生数により収入があるユーチューブの過激なタイトル画面について考えました。再生数を増やすために誇張したり過度な表現が使われることを学びました。
 次に、同じ事実を伝える2つの新聞記事を比較して読み、伝える側がどのような視点に立ってその記事を書くかによって、受け取り手はまったく違う考えを持つことを体験しました。同じ事実でも情報の発信者が写真やグラフなど視覚に訴えて伝える場合もあり、受け取り手の私たちは情報をうのみにせず様々な角度から考え公正な視点でとらえる力(メディアリテラシー)が重要であることを学びました。
 あふれる情報社会の中で生きていくために何が大切なのかを学んだ授業でした。

2年生 デジタル・シティズンシップ教育

画像1画像2画像3
 2年生は、本日「自分のメディア利用とメディアバランス」について学習をしました。メディアをバランスよく利用するために、様々なデジタルメディアがどのように設計されているか理解し、どのように自分の人生に意義や価値を加えるのに役立つか、またどのようにデジタルメディアに依存するように作られているか考えたのち、自分のメディアバランスを把握・分析し、自分が影響されやすいデザインを1つ絞り、どのようにそれに向き合うか、自分自身でメディアバランスを振り返る授業を行いました。生徒たちは、意見を共有する中で、同じようなことに悩んでいて、どうすればいいか、交流を通してしっかり考えることができました。「メディアを使わない」ではなく、「自分のために有効に使えるように」なれるといいですね。

1年生 デジタル・シティズンシップ教育

画像1画像2画像3
 本日、1年生で校内研究授業が行われました。授業のねらいは、ICTを日常的に活用する中学生に向けて、「自分のプライバシーをどのように守るか」です。事前のプライバシーに関するアンケートでは、自分はプライバシーを守っているという認識でしたが、知らないうちに位置情報や検索内容の記録がされていることを知り、授業後の振り返りでは、「定期的に初期設定を見直すなど気を付ける」「利用規約を見ずに同意しないようにしたい」「困った時はすぐに相談する」など、自身のプライバシーを守るための戦略を考えて共有することができました。班活動では、ロイロノートの思考ツールを活用して、活発に意見を交流する場面がありました。今後も、ICTの効果的な活用とネットリテラシーに関する授業の研究を進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

行事予定

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

学校生活の決まり(校則について)

保護者連絡ツール「すぐーる」

校時表

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp