京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up148
昨日:65
総数:711465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 親切とは…

 みんなで「親切」について考えた後…
先生から、「困っている小さな子がいたとします。…」と、状況の説明がありました。
「みなさんなら、どうしますか?」という発問に対して、一人ひとりが自分の行動を考えました。

グループでの交流を通して、さまざまな行動があることにも気づくことができました。
画像1
画像2

4年生 道徳

画像1
画像2
 道徳科で「ええことするのはええもんや!」という教材を使い、「親切」について考えました。
親切とはどのようなことなのか、今までの経験や教材から考えました。

今回の学習後に…
「あ!」と、何かに気づいて自分から親切な行動をする姿がありました。

4年生 社会見学を終えて

 社会見学でのことを新聞にしました!
浄水場やクリーンセンターでの見学を通して、分かったことや驚いたことなどを自分の言葉でまとめました。
図や写真を使って、伝えたいことを書くことができました。
画像1
画像2

花背山の家 29 天気回復の兆し

画像1画像2
 山の家天気は変わりやすいと言われますが、まさにその通りです。お昼までは大雨だと思ったら、急にやんだり、また大雨になったり、晴れたりところころと変わる天気でした。現在、青空も見られ、少し暑くなってきました。お天気回復の兆しです。

花背山の家 28 館内ウォークラリー 「仲間との絆」

画像1画像2
 ウォークラリーを通して友達のよいところをたくさん見つけています。仲間によりそい、声をかける姿からグループの絆が深まっています。これぞ、人を大切にするってことなんですね。

花背山の家 27 めあて「挑戦と仲間」にむかってウォークラリー開始

画像1画像2
 館内ウォークラリーがスタートしました。館内にある色々な文字を見つけて歩きます。虫バージョン、野菜・果物バージョン、鳥バージョンと様々な文字があります。見つけた文字から、どんな言葉が見つかるのでしょうか。

花背山の家 26 昼食の様子

画像1画像2画像3
 昼食をいただきました。食事から後片付けの流れもしっかりと理解し、昨日よりとてもスムーズになりました。午後の活動は館内ラリーです。

花背山の家 25 午後の活動について

画像1
 午後の活動は冒険の森を予定していましたが、朝から降っていた雨で地面がぬれているため、活動内容が変更になりました。屋内でできるいくつかの活動の選択肢がある中で、リーダーが中心となって活動内容を決めました。「山の家でしかできない活動がいいな」「今日のめあてにそった活動にしたらどうかな」など色々な意見を出して決定しました。とても有意義な話し合いになりました。

花背山の家 24 ウッドキーホルダー作り

画像1画像2
 完成したグループもあります。山の家の思い出を絵でしっかり表現できています。オリジナルキーホルダーの完成です。

花背山の家 23 ウッドキーホルダー作り

画像1画像2画像3
 少しずつ完成に近づいてきました。チェーンをつける作業がとても難しいですが、助け合いながら作っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp