京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:14
総数:512476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

クリーンセンターでの学習

私たちのくらしから出たごみがどのように処理されているのかを学ぶため、京都市東北部クリーンセンターへ行ってきました。
12トンものごみを持ち上げることのできる巨大なクレーンや、ごみの行方についてまとめられたわかりやすい動画などに子どもたちは興味津々で、学習プリントにもたくさんのことをメモすることができていました。
画像1画像2画像3

7月4日(金)今日の給食

画像1
今日の給食

★ごはん
★牛乳
★いわしのかわり煮
★小松菜のごまいため
★とうがんのくずひき

今日の給食には夏においしくなる冬瓜が登場しました。
冬瓜は名前に冬という漢字が入っていますが旬は夏で、冬まで保存できたことから冬という漢字が入ったそうです。
冬瓜はだしでよく煮ているのでだしのうま味がしみこんでおいしく食べることができました。
また、しょうがの香りもよく、食欲をそそりました。


教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...

2年生と七夕交流

画像1画像2画像3
 2年生の2クラスと、七夕の短冊やかざりを一緒に作る「七夕交流」を行いました。
 願い事を書いたり、かざりを作ったりしている2年生に寄り添って、作り方を教えてあげたり、お話したりすることができました。にぎやかになった笹を見て、嬉しそうでした。最後には「たなばたさま」の歌を歌って、楽しく取り組むことができました。

7月2日(水)今日の給食

画像1
今日の給食

★ごはん
★牛乳
★きつねどんぶりの具
★かぼちゃの煮つけ
★七夕そうめん

今日は七夕の行事献立でした。
七夕では天の川に見立ててそうめんを食べる習慣があります。
七夕そうめんはだし昆布とけずりぶしで取っただしのうま味がよく感じられておいしく食べることができました。
また今日は給食室で人参を星形に抜いてクラスごとにハッピーキャロットとして入れました。
ハッピーキャロットが当たった児童はとても喜んでいました。


教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...

図工 「あめあめ、ふれふれ」3

画像1画像2
 自分の考えたお気に入りの傘で楽しく散歩する後ろ姿が描かれており、一人一人の傘の模様や雨の様子が違って、雨の日の様子を楽しく表現することができました。
 6人それぞれの表現で、それぞれの絵が完成しました。

図工 「あめあめ、ふれふれ」2

画像1画像2
 雨が降っている様子は、1メートルものさしと絵の具を使って、ものさしに絵の具をつけてぺたぺた画用紙に押し、押す強さや角度を工夫して降っている様子を表現しました。
 とても楽しそうに取り組んでいました。

図工 「あめあめ、ふれふれ」1

画像1画像2
 楽しみながら描き進めていた「あめあめ、ふれふれ」の絵が完成しました。
 クレパスや絵の具を使って、傘や傘をさしている自分の後ろ姿を描きました。筆を上手に使ってはみ出さないように色を塗るなど、集中して描いていました。

7月1日(火)今日の給食

画像1
画像2
今日の給食

★コッペパン(国産小麦100%)
★牛乳
★ブラウンシチュー
★ひじきのソテー

 ひじきのソテーに使っているミックスビーンズには金時豆・枝豆・大豆・白いんげん豆の4種類の豆が入っています。
 豆にはたんぱく質や食物繊維が多く含まれており、火を通すと甘みやほくほくとした食感を楽しむことができます。


教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...

に組 やさいの収穫2

画像1画像2画像3
 野菜の収穫をしました。前回よりもたくさんの野菜を収穫することができ、野菜の成長を感じるとともに、たくさん収穫できとても嬉しそうでした。
 暑い中でしたが、収穫だけでなく、さらに野菜が育つよう雑草抜きをするなど、一生懸命取り組むことができました。

図工 「お気に入りの傘を描こう」

画像1画像2画像3
 図工では、絵本「ふしぎなかさやさん」のお話を通して、傘についてのイメージを広げ、雨の日が楽しくなる自分のお気に入りの傘を描く活動を行いました。
 色々な色のクレパスを使って塗り進めたり、雨の降っている様子を絵の具と1メートルものさしを使って表したりして、楽しく表現することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp