京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:20
総数:328882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

1年 生活「なつと ともだち」

画像1画像2
夏のよさや楽しさを感じるために、学校の中で「夏みつけ」をしました。
暑い中なので、15分ほどでしたが、せみのぬけがらや、草花を見つけていました。

1年 図工「おって たてたら」

画像1画像2
図工では紙を折って立てる工作をしました。
どうしたら立てられるかな?どんなものを作ったらおもしろいかな?といろいろ試行錯誤していた子どもたちです。
できあがった作品の鑑賞では、「すごい!」「上手やなあ」と、すてきなところを見つけていました。

1年 国語「おおきな かぶ」

画像1
グループで音読の練習をして、発表会をしました。
大きな声で読む、ゆっくり読む、などそれぞれのめあてを持って、がんばっていました。
友達の読み方のよいところもたくさん見つけて発表していましたよ。

意欲的です

 算数科の学習です。3人のリレーの走順、何通りあるのか考える問題です。子どもたちは、前の授業での学びを生かし、表や図を使って考えています。友だちと学び合う姿が素敵です。
画像1
画像2

6年「中学給食試食体験」

画像1画像2
 中学給食の試食体験です。いつもと違う給食にワクワクしながらお弁当のふたを開けました。小学校の給食には出たことのないおかずを口にして感想を言い合って、いつもより話が盛り上がりました。

6年「中学生の食事について」

画像1
 栄養教諭から中学校給食の説明を受けた後、お弁当の栄養について話し合いました。中学生になったら給食を食べる子とお弁当を食べる子に分かれます。どちらが自分にとっていいのか考えたり、どんなお弁当が理想的なのか考えたりするのはとても楽しい様子でした。

朝会

 7月の朝会です。各委員会の委員長が、委員会の紹介をしました。そのあとは、計画委員会・給食委員会からのお知らせがありました。マイクを使わず、大きな声で発表する姿、とてもかっこいいですね。
画像1
画像2
画像3

さすが6年生

 算数科の学習です。4チームが1回ずつ試合をするには、何通りあるのか考える学習です。それぞれの方法で考え、友だちと交流しました。それを全体に発表したくてたまらない6年生の子たちがたくさんいました。かっこいい6年生です。
画像1
画像2

子どもたちのために

先日、地域の会議において、運動場西側(体育館近く)が水はけが悪く、でこぼこしているという話が出ました。それを受けて、地域の方々、6月29日の午前中、砂を運び、機械や手作業で、運動場をならしていただきました。また、水はけをよくするために、側溝の砂を出してくださいました。子どもたちのために、暑い中、作業してくださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

熱中症ガイドラインと対応指針

先週、本校児童の緊急搬送される事案が発生し、皆様には引渡下校にご協力いただきありがとうございました。また、大変ご心配とご迷惑をおかけしたことお詫び申し上げます。
このことを受け、児童の安全を最優先に考え、熱中症についての本校のガイドラインと対応指針を作成し、再発防止に努めていきたいと思います。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

熱中症ガイドラインと対応指針
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp