京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:17
総数:544573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年 図書ボランティアの方々による読聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は、図書ボランティアの方々による読み聞かせ第2弾。2年生に向けて大型絵本の読み聞かせをしてくださいました。初めは、みんながよく知っている歌の手遊びからスタート!

 今日のお話は、「りんごがドスーン」と「アレクサンダとぜんまいねずみ」の2本立て。「りんごがドスーン」では、大迫力のりんごのイラストがとても衝撃的で、おもしろかったようです。そして「アレクサンダとぜんまいねずみ」では、アレクサンダがまほうのとかげと出会ってからの不思議な物語に引き込まれていました。

 図書ボランティアの方々が「レオ・レオニの作品はまだ図書室にありますから、また借りてみてくださいね。」と最後に伝えてくれました。そして今日の5時間目に図書室に行くと、数名の子がレオ・レオニ作品を借りて読んでいました。これからも、同じ作家で本を選ぶこともやってみてほしいと思います。

 今日も図書ボランティアの方々、ありがとうございました。次回は、他のクラスにも来られるそうです。楽しみにしていてください。

七夕飾り 〜30年ぶりの7年7月7日〜

給食室の掲示板に…可愛らしい七夕飾り!

それぞれに思い思いの「願い」があります。

 家族の健康を願って…
 みんなの幸せを願って…
 自分の目標達成を願って…

 夢の給食メニューも楽しいですね!

毎日厳しい暑さが続いていますが💦
1学期終了まで、何とかあと少し💦
みんなが睦まじく健やかに穏やかに過ごせますように。
画像1
画像2
画像3

図工 あの日あの時の気持ち

画像1
画像2
思い出の場面を絵にする学習です。

思い出の場面には,人を描きこむことが多いのですが,,,
人を描くことを苦手にしている子がおおいので,
人を描く練習をしました。

いろんなポーズで人を描きました。

さいごに,服を着せて,色を塗って,仕上げました。

動きがあるステキな人をたくさん描けました。

理科 風の力

画像1
画像2
実験のために車を作りました。
その車を使って,風の力とゴムの力で遊びました。

うちわで起こした風をうけた車がびゅんびゅん走っていました。

なんとかして車を早く動かそうとがんばっていました。
「たてにあおぐより横にあおいだ方がすすみやすいよ」
と,いううわさが飛び交っていましたよ。

楽しい時間でした。

熱中症予防】暑さ指数を確認して…どう過ごすか?

7月になり保健室前の掲示版が新しくなりました!

  今月は「熱中症予防の合言葉」です。

 〇また保健室前を通りかかった時には…

  「あ!すいか」をひっくり返してみてね。

 ◎合わせて「暑さ指数掲示板」も確認して…

  「どう過ごせばいいのか?」考えてみてね!
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 ずこう「はこでつくったよ」

 ご家庭で集めてお持たせいただいた箱を図工で使いました。「はこでつくったよ」では、はこを積んだり並べたりくっつけたりして、思いついた形を作ります。

 教科書を参考にしたり、友だちと材料を交換したりしながらイメージを膨らませていました。
 どんな作品ができあがるのか、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 元気に朝の会!

英語で明るく元気にあいさつをしたり、
朝の健康観察を一人ひとり確認したり、
日直さんが学校ホームページを紹介したり、
先生からの連絡やお話をしっかり聞いたり、

掲示板には、生き生きとした作品があったり…

 ステキな学級づくりが進んでいますね!
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 さんすう「けいさんカード」

 今週から計算カードの宿題が始まっています。
 音読とあわせて、毎日聞いていただきありがとうございます。

 赤いカードは足し算カード、青いカードは引き算カードです。何回も何回も練習して、習得していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みに多目的室で図書ボランティアの方々が1年生の子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。始まる前に1年生の子に「読み聞かせ楽しみだね!」と話しかけると「うん、なんかドキドキする」と答えてくれました。いつもの教室ではない多目的室での読み聞かせということで、目を輝かせていました。

 今日のお話は2本立て。1冊目は『スイミー』。
海の中に出てくる綺麗な生き物が登場する場面や大きな魚になる場面で歓声をあげる1年生。とっても可愛かったです。

 2冊目は 『わゴムはどのくらいのびるかしら?』。
これは私(大人)も聞いたことない話で、ぼうやの輪ゴムが次はどこまで伸びるのだろうとページをめくる度に次の世界が気になっていました。

 中間休みの短い時間でしたが、子どもたちと楽しい絵本の世界に入り込めたのは図書ボランティアの方々のおかげです。素敵なイベントの開催、ありがとうございます。

 次回は7月7日(月)に2年生に読み聞かせをしてくださるそうです!楽しみにしています。

チャレンジャー1年生 「きゅうしょくとうばん」

 1年生が入学してからがんばっている給食当番、、、ずいぶんと手際よく上手にできるようになってきましたよ。

 食器やおかずを運んだり、スプーンと牛乳を配ったり、台拭きおぼんの係も大忙し!

 そして、エプロンは「おそでとおそでがこんにちは〜♪」の歌を聴きながら、動画を見てたたんで袋に入れています。
 「せんせいみて!じょうずやろ!!」と、こちらも上手になってきてとてもうれしそうな子どもたちです。
 友だちと並んで真剣にエプロンをたたんでいる姿がかわいらしくて、パシャリ。


 隔週のエプロンのお洗濯もありがとうございます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp