京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up16
昨日:51
総数:932413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

【3年生】書写 横画の筆使い「二」

先日、書写の学習で、毛筆で「二」を書きました。

「とん・すー・ぴた」を合言葉に、「始筆・送筆・終筆」に気をつけて、一画一画ていねいに書くことが出来ました。

「筆の動きが難しいけど楽しい!」「もっと上手に書けるようになりたい!」とやる気いっぱいで取り組んでいます。
画像1
画像2

【3年生】コンサート♪

先日、学校にプロの演奏家のEverlyの方々が来てくださり、ギターと尺八のコンサートが開かれました。ディズニーメドレーや、子どもたちがよく知っている曲が演奏され、会場は大盛り上がり!本物の音に触れ、子どもたちも目を輝かせて聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】外国語 I like blue.

外国語の授業では、「Do you like〜?」を使って、友だちの好きなものをたずね合う活動を行いました。これまでの学習を活かしながら、笑顔で楽しくやり取りすることができました。少し難しい表現もありましたが、一人一人がチャレンジし、しっかり伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】図画工作科 うごいて楽しい わりピンワールド(1組)

図画工作科の「わりピンワールド」の作品作りの様子です。
画像1
画像2

音を楽しむ

画像1
画像2
 東京都小金井市観光大使でもあるEvrly(エバリー)の方にお越しいただき、ミニコンサートを行いました。「プロ」の演奏、そして「プロ」の盛り上げ方…。脱帽です…。
 大人にとっても子どもたちにとっても、大切なのは「実感する」ということだろうと思うんです。肌で感じるということでもあるのですが、「聞いて知っている」ことと、「目の当たりにした」こととの差は、想像以上に大きなものになると思います。子どもたちのそういった積み重ねが、いつの日か大きな一歩につながると信じています。
 ゲストティーチャーの方々、きっと京都の暑さに辟易しているだろう…、と思いきや…。どうすれば子どもたちが楽しんでくれるのか、本当に親身になってやってきてくれました。暑い日中だったので、せめてもと思いクーラーのきいた部屋を案内したのですが、「会場へ!」とすぐに移動を開始し、滝汗を流しながら準備をしてくださって…。頭が下がります。
 出会いは宝物です。こんな素敵な「プロ」を目の当りにしたら、負けるわけにはいきません!って張り合っても仕方がないのに、音を楽しむ情熱に胸を打たれたのはここだけの話…。また、機会があれば来てほしいなと、七夕の短冊に早速書き込みました。

図画工作「コロコロガーレ」

画像1画像2
組み立てに苦戦しながらも、
4段にわたる壮大なコースがついに完成しました。

友だちのつくった難しいコースに挑戦する子どもたちがたくさんいました。
とても楽しそうに遊んでいました。

Everlyミニコンサート♪

画像1
画像2
画像3
Everlyさんが来てくれて、1年生〜4年生までの子どもたちに向けて
体育館でミニコンサートを開いてくれました。

ジブリやディズニー、ルパンなど、子どもたちがよく知る楽曲をたくさん演奏してくださいました。また、子どもたちも一緒に手をあげてリズムをとる、参加型の曲もあり、大盛り上がりでした。

最後は素敵な尺八とギターの音色にあわせて、藤ノ森小学校の校歌を歌いました。

2年生 ビバリーさんのコンサート!

画像1
画像2
 ビバリーさんのコンサートを見せていただきました。

 尺八とギターのコンサートで「ルパンのテーマ」や「ディズニーメドレー」
アンコールでは「校歌」を演奏してくださいました。

 みんな、とっても楽しかったようです。

2年生 絵の具をつかってみよう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で絵の具を使ってみました。
今回初めて自分のえのぐセットを使いました。

 みんなとっても楽しく活動しました。

上手に「虹」の色を塗ることができました。

シン・六年 社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1
画像2
画像3
社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習では、古墳時代が進み、あるときから古墳がつくられなくなった事実をもとに、「なぜ、古墳をつくらなくなったの?」という問いを立て、調べました。教室に掲示している年表にも注目をしながら、それぞれが問いを解決するために教科書やインターネットを使っています。子どもたちは、歴史学習に興味津々といった感じで、意欲的に取り組む姿がよく見られます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp