![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:36 総数:954788 |
すてき樫原 2年![]() ![]() 3けたの数を数字であらわすには、どうかんがえればいいのかを 友だちと話し合いました。 100がいくつあるのか、10がいくつあるのか、1がいくつあるのかを考えました。 10がなかった場合は・・・。GIGA端末を時々使いながら、授業を進めています。 すてき樫原 かしのみ学級
「裁縫にチャレンジ!」
5年生は、裁縫に挑戦しています。玉結びや玉止めのやり方を学び、「難しいなぁ。」と苦戦しながらも集中して取り組んでいます。なみぬいも一針ずつ丁寧に進めています。 「一針に心をこめて!」引き続きがんばります。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】国語『書くことを考えるときは』
国語『書くことを考えるときは』の学習では、夏休みの思い出を書くために、図を使って、内容を考えました。作文を書いたあとその作文を交流しました。みんながどんな夏休みを過ごしていたのか知ることができてうれしいとふりかえりで言ってくれていました。
![]() 7月朝会・児童朝会![]() ![]() ![]() 校長先生からは、世界では争いが起こっているという話から、「身近な人と仲良くする」ということ、そのためには「お互いを認め合う」ことが大切だというお話がありました。 また、6年生の歯の表彰があったり、全校合唱を歌ったりしました。全校合唱の曲は、「世界に一つだけの花」。体を揺らしながら歌っている学年も多く、体育館中に歌声が響き渡っていました。 わくわくタイム2回目![]() ![]() 1年生〜6年生が、楽しそうに遊んでいる様子がありました。それはきっと、子供たち一人ひとりが、自分にできることを考えて活動していたからかなと思います。 次のわくわくタイムは、夏休み明けです。次回も楽しく遊べたらいいなと思います。 すてき樫原 1年生![]() ![]() ![]() 子どもたちの中には、『まほうのたべかた』を確認してからにしんなすを食べている姿が見られました。 いつも食べていた食材はどんな音がするのか確認していました。 笹飾り(PTAによる)![]() ![]() みんなの願いが叶うといいですね!! すてき樫原 かしのみ学級![]() ![]() かしのみ学級の子どもたちは、自分の好きな方法を組み合わせてあじさいを描きました。 ・絵の具と水とシャボン液を混ぜてストローで拭く ・小さなスポンジを輪ゴムで十字に縛り、絵の具を付けてスタンピングする ・梱包材をコップにかぶせて絵の具を付けてスタンピングする 仕上げに、校庭に咲いている本物のあじさいの葉っぱに絵の具を付けてスタンピングしました。 素敵なあじさいが画用紙いっぱいに仕上がりました。 すてき樫原 3年
総合的な学習「樫原たんけんたい」の取り組みで、今回は地域にくわしい講師の先生をお迎えし、子どもたちの素朴な疑問の数々に解説をいただきました。旧山陰街道沿いに多くある寺社の意外な利用方法や、樫原小学校区に多くの人たちが住まわれるようになった経緯など、なるほどザ樫原という内容が満載でした。子どもたちは熱心にメモをとりながら、最後までしっかり聞くことができました。
![]() ![]() ![]() にしんなすについて学ぼう
食の学習で、にしんなすについて学びました。
にしんなすはどうしてこのような名前になったのか、紙芝居を通して楽しく学習することが出来ました。 最後には、『まほうのたべかた』を教えてもらいました。 これから、苦手な食べ物も『まほうのたべかた』で食べられるようになるといいですね! ![]() ![]() ![]() |
|