京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up53
昨日:59
総数:708145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

わかば 「わかばプール」

画像1
楽しみにしていた「わかばプール」広いプールを5人占め!!鼻から息を出す練習をした後「だるま浮き」や「大の字」をして蹴伸び、バタ足をしました。みんなきれいに体が伸びていて驚きました。25メートル泳ぐのも遠い夢じゃない!

わかば 「わーい、天神川だー!」

天神川に生き物見つけに行きました。ワクワク、ドキドキしながら足を入れたら、冷たくて気持ちいい!でも、なんかぬるぬるしていて…、初めはそろりそろりと歩いていました。見つけた魚は素早くて、みんなで見ることはできませんでしたが、きれいな石がたくさんあって見せ合っていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】貴重なお話を聞くことができました!part2

画像1
 総合的な学習の時間『大黒柱 for future』の単元で、いろいろなお仕事で活躍されている方々からお話を聞く機会が続いています。今回は、学校に隣接した施設『じゅらく』で働く職員さんにお話を聞くことができました。どんなお仕事をされているのか、どんなことを大切にされているのか、やりがいなど、いろいろな視点からお話をしていただきました。来週は実際に施設に見学に行きます。今日のお話を思い出して、見に行くことができるといいですね!

【6年生】七夕飾り

画像1
 7月7日、とてもいい天気ですね!夜も晴れて、星がたくさん見えるのでしょうか・・・?みんなが書いた願いが叶いますように!

【6年生】算数科『場合を順序よく整理して』

画像1
 組み合わせを考える授業に入りました。実生活に生かされる場面が多い単元だと思います。どのように考えれば重なりや落ちがないような組み合わせを考えることができるのか、便利な方法を考えました。ここからいろいろな組み合わせの問題を解いていくので、みんなのアイデアがたくさんでますように・・・!

4年生 献立クイズ

 「味わう言葉」を使って、給食の献立クイズを作りました。
各グループで、決められた献立についてのヒントを考えました。
「どんなにおいだった?」「見た目は?」など、交流を通して味わう言葉を積極的に使うことができました。

 これからの給食も、五感を使い味わってほしいと思います。
画像1

4年生 味わう言葉

 栄養教諭の山田先生から、「味わう言葉」について教えていただきました。
五感を使って、給食を味わうために…
どんな言葉が使えるかを考えました!
画像1
画像2

5年生 掃除の時間

画像1
画像2
画像3
5年生は先日道徳の時間に「古いバケツ」という教材の学習をしました。男女が仲良く助け合っていけたらいいなという感想がたくさん見られました。子どもたちは学校中の人が使うトイレや廊下を意識して丁寧に掃除をするようにしているようです。

5年生 理科 「天神川」に行ってきました!!

画像1
画像2
画像3
 5年生は先週金曜日に天神川に理科「流れる水」の単元で川の石の様子を見に行きました。大変暑かったので、熱中症予防をしっかりとして、また安全にも気を付けてグループで石の様子、川の水の様子を観察して気付きを交流していました。

5年生 家庭科 悪戦苦闘「玉止め 玉結び」

画像1
画像2
画像3
5年生は家庭科の裁縫で玉止め・玉結びにチャレンジしました。真新しい裁縫セットにわくわくしていた5年生の子どもたち。玉止めに関してはあちこちから「できた!」「少し大きくなったなあ。」と歓声が上がっていました。ところが玉結びは「え?」「なんでできないのかなあ?」と戸惑う人が多数いました。でもお互い教え合い、学び合う姿も見られました。少しずつ上達していくのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp