京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:18
総数:244429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

【7月2日(水)の給食】

今日の献立は「コッペパン(国産小麦100%・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)・野菜のスープ煮」でした。
 給食室では、ズッキーニやなすを切り、スチームコンベクションオーブンでじゃがいもを焼いたり、生地を作ってチーズを入れていっしょに焼いたり、力をこめて調理しました。
 調理員さんの「どうやった?」の声かけに「おいしかった〜。」と元気よく答えてくれていました。
画像1

4年生 国語科「新聞を作ろう」

画像1画像2
 国語科「新聞を作ろう」の学習で、京都新聞社の記者の方に来ていただき、記事の書き方を学びました。新聞を作るために取材をどのようにしたらいいか、記事を書く時のポイント、見出しの考え方など多くのことを学ぶことができました。これからの新聞作成が楽しみです。

プロ選手に学ぼう

 今日の5時間目の全校道徳は、プロバレーボール選手の高橋塁選手に講演をしていただきました。「バレーボール選手になるための努力」「支えてくれた人々への感謝の気持ち」等をお話しいただきました。
 子どもたちには、スポーツであろうと他のことであろうといろいろなことに挑戦して夢や「やりたいこと」を見つけて欲しい。そして周りの人への感謝の気持ちを忘れないようにして欲しい。とメッセージをいただきました。
 講演の後は、本校バレー部の6年生と一緒にパスの実演をし、レシーブの仕方をアドバイスしていただきました。最後に子どもたちからの質問にもたくさん答えていただきました。
 子どもたちは、どんなことを今日の講演から学んだでしょうか。とても貴重な経験になったのは間違いないようです。

画像1
画像2
画像3

4年生 清滝川環境学習

画像1
画像2
画像3
 27日(金)に清滝川で環境学習を行いました。PACテストで川の水質を調べたり、生
き物を探したりしました。川辺では、水の流れや石の下、草の間などをよく見ながら、たく
さんの生き物を探しました。子どもたちは夢中になって観察し、次々と発見を重ねていきま
した。見つけた生き物は、カジカガエル、カワニナ、ギギ、イシガメ、サワガニ、ヘビトン
ボの幼虫など、種類も豊富で、川の環境の豊かさを実感することができました。

6年 がんばって!分数

画像1
算数では、分数の割り算で「割る数と商の大きさの関係」について学習しました。
考えを整理しながら、「こうするとわかりやすいよ!」と説明する姿も見られ、とても頼もしかったです。
練習問題でも、やり方や考え方を友達に伝え合いながら、学んでいました。

「なつだ とびだそう」しゃぼん玉

画像1画像2画像3
生活科の学習で「シャボン玉遊び」をしました。はじめはなかなかうまくいかなかった子ども達ですが、コツをつかんだら大きいシャボン玉や、たくさんのシャボン玉を作れるようになりました。子ども達はアイデアが豊富です。「シャボン玉かけっこ」や「シャボン玉の道」を作って楽しみました。

【6月25日(水)の給食】

  6月25日(水)の給食は「ミルクコッペパン・チリコンカーン・ほうれん草のソテー」でした。
 教室を回るとミルクコッペパン人気で増やしたい子たちも多かったり、チリコンカーンの味わいがおいしくなったと聞いたり、楽しく食べられている様子が見られました。
 明日は「麦ごはん・じゃがいものそぼろ煮・切干大根の三杯酢」です。
画像1

2年生生活科 まちをたんけん大はっけん

 2年生生活科の『まちをたんけん大はっけん』の単元で、町にある施設へインタビューに行きました。町探検に行って見つけた気になる施設へ、どんなことを聞くか考え、たくさんのことを知れるように計画を立ててきました。
 とても緊張した様子でしたが、話をするほどにいろいろな発見をすることができました。
画像1
画像2

6年 縄文時代と弥生時代を比べると・・・

画像1画像2
社会では、縄文時代と弥生時代の村の様子を比べて、どんな違いがあるのかを探しました。
「衣・食・住」などの視点を決めて注目し、それぞれがたくさんの違いを見つけ出しました。
「人々の生活がずいぶん変わったな」「このあとどうなっていくんだろう?」と、生活の変化に驚きの声も。
さらに、「きっとこういう理由で変わったんじゃないかな?」「これがあるからこうなるのかも」と、理由を考えたり、次の展開を予想したりする姿も見られました。すごいですね。
次回は、グループごとに意見を交流しながら学習問題をつくっていきます。どんな疑問が生まれるか楽しみです!

6年 なかよくなろう会

画像1画像2
1年生を招いて「仲良くなろう会」を行いました。
ころがしドッジや、花いちもんめなど、みんなで体を動かして楽しい時間を過ごしました。
6年生は、1年生が安心して楽しめるように優しく声をかけたり、ルールを教えたりと、思いやりのある行動がたくさん見られました。
会の終わりに、次回も開催することが決まりました。次回はさらにパワーアップした「仲良くなろう会」を見せてくれることを楽しみにしています!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp