![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:63 総数:372834 |
7月7日 2年算数「数の大小」
3けたの数のくらべ方を考えました。
百の位でくらべたり、百の位が同じ場合は十の位でくらべたり、自分で考えたりクラスの子の発表を聞いて学習しました。 ![]() 7月7日 5年算数「合同な四角形」
コンパスやじょうぎなどを使って、合同な四角形を書きました。
頂点からコンパスで円を書いたり、分度器を使って角度をはかったり、四角形に補助線を引いたりして、合同な四角形の書き方を考えました。 ![]() 7月7日 1年「七夕飾り」
今日は七夕です。1年生が短冊に願いごとを書いて飾っています。
野球選手やサッカー選手、ケーキ屋さんなど、将来なりたいものを書く子もいれば、鉄棒や一輪車ができるようになりたい、足が速くなりたいなど、今できるようになりたいことを書く子もいました。 どの願いごともすてきなものばかりでした。 ![]() 7月7日(月)きょうの給食![]() 和風カレーどうふは、カレーのピリッとした味が豆腐ともごはんともよく合っていておいしかったです。 ごちそうさまでした。 7月7日 1年図画工作「やぶいたかたちからうまれたよ」
今日は、大小さまざまな色画用紙を手で破って、破った形が何に見えるのか考えました。
大胆に破ってみたり、ジグザグと慎重に破いたり、「これははさみに見えるよ。」「破いたところが薄くなってる。」と、たくさん発見することができました。 ![]() ![]() 7月7日 たいよう学級「きせつのかざりをつくろう」
七夕かざりを作りました。テープを細く切って吹き流しを作ったり、色紙で提灯や貝などを作って飾りました。
理科で星の学習もしていますので、ぜひ今夜は夜空を見上げてほしいと思います。 ![]() ![]() 7月6日 紫竹消防分団・紫竹少年補導委員会 『あんどん(行灯)』づくり
紫竹消防分団・紫竹少年補導委員会による、毎年恒例の『あんどん(行灯)』づくりがありました。暑さ対策をばっちりとしていただき、体育館には118名のたくさんの本校児童、保護者、地域の方が来られました。竹を組み合わせて骨組みを作り、和紙に夏らしい絵や火の用心の言葉を書いて作りました。参加した子ども、保護者、地域の皆様は絵や文字、デザイン、配置に工夫凝らし作り、素敵なあんどん(行灯)が完成しました。地域全体で安心安全な紫竹の町、パトロールの日には各家の前に置かれ町を見守ります。また、9月の「紫竹まつり」でも会場を照らすとのこと、楽しみです。紫竹消防分団・紫竹少年補導委員会の皆様お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() 7月4日 6年 租税教室
上京税務署の宮崎様と税理士の竹内様、有田様にお世話になり、租税教室を行いました。税金の意味や税金によって住みよい暮らしが成り立っていることなどを学びました。また、1億円分の紙幣と同じだけのかさと重さのジュラルミンケースを実際に持たせてもらいました。とても重かったようです。
![]() ![]() 7月3日 6年外国語「休日の過ごし方」
今日の外国語は、ALTの先生といっしょに学習しました。
ペアになって、友だちの休日やGWの過ごし方について英語で質問し、写真などを見せながら答えました。 ![]() 7月3日 2年「食に関する指導」
栄養教諭の先生と、野菜のひみつについて学習しました。
「どうして毎日給食に野菜が出てくるのかな?」と先生が質問すると、「病気にならないようにするため。」「ばいきんに勝つため。」などの答えが出ました。また、野菜にはどんなはたらきがあるのか、クイズ形式で取り組みました。 ![]() |
|