京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up50
昨日:34
総数:713581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 図画工作科「かき氷を食べたよ」

 夏にぴったりの絵画作品に取り組んでいます。今週は、絵の具で彩色して、完成に近づいてきました。来週はいよいよ仕上げをします。みんなは何味のかき氷を描くのかな。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会「スーパーマーケットの見学 その4」

普段は入れないところも見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会「スーパーマーケットの見学 その3」

 スーパーのフロアやバックヤードの見学をさせていただきました。店長さんに詳しく教えていただき、初めて知ったことがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

習字「土」

 今日は、縦画と横画を組み合わせた「土」を毛筆で書きました。始筆の「しずくの形」や、終筆の「とめ」の書き方など、習ったことを確かめながら練習しました。最後は2枚清書して、上手な方を廊下に掲示します。個人懇談会の際にぜひ見て下さい。
画像1
画像2

1年生となかよくなろう 【なかよし】

 「なかよし学級と1年生のなかよくなろう会」をしました。なかよし学級の子ども達が自己紹介クイズをした後、人数集めゲームやじゃんけん列車をしました。暑い中でしたが、みんな大盛り上がりでした。
 なかよし学級の子ども達は、終わった後、「人数集めゲームが楽しかった。」「1年生といっぱいハイタッチできてうれしかった。」など、感想を言っていました。
 最後に、なかよし学級担任から1年生に話をしました。なかよし学級は少ない人数でその人にピッタリの早さや方法で勉強しているクラスだということ、みんなと同じように国語も算数も音楽も体育も勉強してるということなどについて話しました。
 これからも、同じ川岡東小学校の仲間として仲良くしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 漢字名人大会!

 漢字名人大会がありました。今回の出題範囲は、1学期に習った漢字82字でした。自主学習でしっかり復習してきた人、漢字歌を唱えて思い出していた人、休み時間に漢字ドリルの問題に取り組んでいた人など、いろいろな頑張りが見られました。漢字名人の称号をもらい、賞状を受け取るのは誰でしょうか。お楽しみに!
画像1
画像2

2年生 生活科『ミニトマトの観察』

画像1
画像2
 育てているミニトマトの実が赤くなってきました。よく観察している子は、トマトの下の方が赤いことに気づいていました。
 赤くなった実は持ち帰ります。おうちでおいしく食べてね。

2年生 図画工作『はじめての絵の具』

画像1
画像2
 図画工作の時間に初めて絵の具を使いました。準備から片付けまで初めてのことばかりでしたが、しっかり話を聞いて楽しく学習できました。
 水の量を変えると、色が濃くなったり薄くなったりすることに気づきました。次は色を混ぜて自分だけの色を作りたいなと思います。

3年生 漢字名人大会!

漢字名人大会の様子です。

名人の称号を目指して全集中!
画像1
画像2

科学であそぼう 【なかよし】

 今日の「科学であそぼう」は、前回に続き空気を使った遊びで、自分たちで段ボールに穴を開け、空気砲を作りました。
 空気砲を使って、空気を紙に当ててひらひらさせたり、紙コップを飛ばしたりしました。後半は、紙コップを飛ばすのがどんどん上手くなってきて、紙コップの向きなども工夫し、より高くより遠くに飛ばす方法を考えていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 委員会活動
7/9 にこにこタイム
7/10 4年ラクビー体験
7/11 個人懇談会 4時間授業
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp