![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:31 総数:419376 |
集中![]() ![]() 給食の待ち時間というのは、もちろん周囲では給食を配っているので、ある程度バタバタしますし、声も聞こえます。読書タイムとは少し違う環境なのです。そんな中、読書している子どもたちはというと、周囲の音を一切気にせず読書に勤しんでいるのです。本の世界に没頭しているのでしょう。 「没頭できる」というのはとても大切なことです。私は気が散りやすい方なので、読書に勤しむ子どもたちを尊敬します。 集中ができないというのは、環境や精神状態、生活習慣や食生活、長時間の作業など、さまざまな原因があるようです。そのため、楽しむことは全力で楽しむ、勉強する時は勉強しかできない環境にするなど、環境にもメリハリをつけること、時間をしっかり区切ること(長すぎない)も大切になります。 子どもの集中から学ぶとともに、今以上の集中力を目指し、一緒に育っていきたいです。私も一つのことに集中できるよう努力します! いつでもあの海は![]() ![]() 今日、音楽室からこの歌が聴こえてきたので、ついついのぞき込んでしまいました。まだまだ歌い出したばかりのようで、ついついもう1つのパートにつられてしまう様子が見られました。それすらも楽しそうに見えましたが、くり返し歌う子どもたちは、上手くなっていく自分と友だちにも喜びを感じているようでした。1回目よりも2回目、2回目より3回目と子どもたちの表情が変わっていくのです。見ているこちらも我慢できずに少し歌ってしまいました。 ともに楽しみ、成長しようとする姿がそのまま見られる歌、良かったです。歌いながら揺れている子どもたちとともにメトロノームのように揺れてきました。 社会科「京都市の様子」![]() ![]() ![]() 友だちが調べたエリアについても、養正小学校から見てどの方位にあるのか、どんな地域なのか、分かりましたね。 えのき学級の友だちを招待しよう![]() ![]() 今日は雷でプールが中止になったので、準備の時間にしました。 自分たちも含めた「みんな」が楽しめる時間になるように計画中です。 いろいろな形で![]() ![]() ![]() 自分が今何をするべきかを正しく判断して考えること、大切だと思います。大人になった今、まずこれをして、次にこれをしてと判断するのは自分自身です。締切に向けて自分の特性を判断しながら、計画していきます。いきなり大人になってこれをするのは難しいですよね。 だからこそ、小学校から、○日のテストに向けて、○○ができるように、自分に必要なことを判断して計画し、コツコツと積み上げていく力を育てていく必要があると思います。最初はきっと上手くいかないでしょう。しかし、全く計画を立てないままに進んでいくと、後で後悔してしまいます。 まずは好きなことで計画を立ててみることも大切かもしれません。私は釣りの話になると綿密な計画を立てます。そして実際に釣りをして、釣れても釣れなくてもふり返りをします。そして次回の釣行に向けて新たな目標と計画を立てます。好きなことなので苦でもありません。 まずは好きなことから!大事です! えのき 道徳![]() ![]() もやすごみの処理って…?![]() 6年生と一緒に![]() 6年生と力を合わせて持つ姿、とても素敵でした。 5年後、今の1年生が今の6年生みたいに1年生を気遣いながらお手伝いしてくれる姿を想像すると、子どもたちの成長が楽しみになりました。 国語「つぼみ」![]() 昨日に引き続き、動作化したいという声。 今日は7人組がいい」という意見。 なぜかを聞くと、教科書に載っている写真を見て花びらが7枚あったからだそうです。 よく見ています。またまた感心しました。 みんなでやってみました。 写真はふくらんだつぼみを表しています。 グループによって表現の仕方は違いますが、ふくらんだつぼみを表現しようとしているのが伝わってきます。 体育 「水あそび」![]() 今日は、水中ドリブルやでんしゃごっこをしました。 水中ドリブルは、頭でボールを押しながら運びます。 ボールを運ぶことで自然と顔に水がつかることをねらっています。 みんながんばっていました。 |
|