京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月学校説明会準備が進んでいます

画像1
画像2
画像3
 7月19日(土)の学校説明会まで2週間に迫った金曜日、模擬試験後に1,2年生の学校説明会スタッフが校内の各所で説明会準備を行っていました。

 探究基礎委員たちは、説明・展示・体験の各コンテンツの内容をリーダー中心に、ホワイトボードや端末を使って、決めるべき議事を記録しながら議論をしていました。
 学校生活紹介スタッフは、6つのチームが、現段階で作成したスライドや動画を使って、先生方に向かって発表のリハーサルを行いました。お互いのリハーサルを動画で撮影したり、先生方からいただいた様々な視点のアドバイスを必死にメモに取ったりと、発表をさらによいものにしたいという気持ちが伝わってきました。
 完全下校直前の17:55、学校生活紹介の練習教室を出ると、個別相談リーダーとスタッフ数人に出会いました。個別相談パートも、質問内容の想定や応対の練習などをしていたようです。

 模擬試験後、部活動や勉強、探究道場の準備など、忙しい生徒が多い中で、様々なパートで、それぞれのリーダー・スタッフが、まだ見ぬ来校者のみなさんを思い浮かべながら、学校説明会に向け準備を進めているのを実感する金曜日の放課後でした。

【灯の27期生(1年生)】第2回進路アッセンブリ

画像1
画像2
 本日は全学年で模擬試験を実施しましたが、1年生はその後に文理選択へ向けた進路アッセンブリを行いました。
 まずは学務部長の小島先生より、本校の教育課程の特徴などを説明され、将来どんな学問とかかわりを深めたいのかなど考え、前向きに選択してほしいとメッセージが伝えられました。
 次に、進路指導主事の末房先生より、苦手な科目から逃げるように消極的に選ばないでほしいということ、まだ決めきれていない人はしっかり悩み切って覚悟をもって決めてほしいということなど、選択するにあたっての注意点が伝えられました。 

 学年主任の濱田先生は、定期考査終了から今までを振り返りつつ、忙しく感じる日々そのものを楽しみつつ、ただ量や時間をこなすだけではなく、何を得られたかを意識して前に進もうという思いを、述べられました。
 アッセンブリの後は、宿泊研修のコース希望調査の集計結果が伝えられました。今後、コースを確定させ、事前学習が加速していきます。

全学年で模試試験を実施しました

7月4日(金)、全学年で模擬試験を行いました。模試は、現在の学力を客観的に把握し、今後の学習計画を立てる上で非常に重要です。模試を受けることで、自分の得意・不得意分野を明確にし、今後の学習の課題の目標を再構築することができ、また、志望校合格までの現在地からの距離を測ることができます。それぞれ一喜一憂せずに、これからの大きな目標に向けて、精一杯励んでくれることを願います。
7月に入り、夏休みを間近に控える中で、それぞれの時間の中で、自身の目標に向けて取り組む大切な期間でもあります。学習に集中するとともに、文化祭や学校説明会などの取組を通して、大いに成長を見せてほしいと思います。
画像1

お茶でつながる国際交流にむけて―茶道部の茶碗絵付け体験

画像1
画像2
画像3
先日の茶杓削り体験に続いて今回はお茶碗の絵付けに取り組みました。みつはし陶舗から絵付けの先生にきていただき、上絵付用の6色の絵具の扱い方を教わりました。
 茶道部員たちは、9月にお迎えするお客様の国(アラブ首長国連邦)に因んだ図案をそれぞれ考えて来たのですが、いざ描いてみると、湾曲した部分に描くことが難しく、なかなか乾かないので滲んでしまったり、何度も消しては描き直していました。
 約1時間半ほど絵筆と格闘した結果、それぞれのお茶碗にはかわいい絵が乗り、いろんな感情や主張が表現されているように見えました。これからお店に戻って焼成していただき、1か月後にはまた別の表情をもって返ってくるお茶碗たちに再開するのが楽しみです。

【灯の27期生】第8回宿泊研修委員会

画像1
 昼休みに、27期生(1年生)の第8回宿泊研修委員会が開かれました。
 今日は宿泊研修参加コース希望調査用紙の提出締切日でした。SHRで用紙を全生徒から回収し、宿泊研修委員が昼休みに集まって集計作業を行いました。
 用紙には第1希望から第3希望まで、行きたいコースとその理由・体験したいことを記述しました。
 例えば、タイランドコースを希望する生徒は「現地の人々との交流や日系企業の訪問を通じて、日本とどのように友好関係を築くことができたのか歴史的観点から観察したい」、マレーシアコースを希望する生徒は「いつもためらいがちな『実際に行動に移す』ことを、様々な体験を積極的に行うことで改善したい」とやる気を見せていました。コースプレゼンを受けて、生徒一人一人が宿泊研修に対して抱いている思いが感じられました。
 今後、宿泊研修委員を中心に、教員や旅行会社の方々と調整を行い、参加コースが決定します。

【放送局】2部門でNHK杯全国高校放送コンテストへ!

 6月21日(土),22日(日)に京都ノートルダム女子大学で,第64回京都府高等学校放送コンテスト兼第72回NHK杯全国高校放送コンテスト京都府大会が行われました。
 番組制作の部では,本校放送局は2部門にエントリーし,テレビドキュメント部門で地域猫に関する取組とその課題を取り上げた作品で第1位となり,全国大会進出を決めました。さらに創作ラジオドラマ部門で第3位に入賞しました。
 個人の部では,アナウンス部門で1年生の太田蓮香さんが第1位に輝き,全国大会進出を決めました。初出場の緊張にも負けず,見事なアナウンスを披露しました。
 ご協力いただいた皆様,励ましていただいた皆様,ありがとうございました。NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会は7月21日から東京で行われます。生徒たちはさらに高みを目指します。
画像1画像2

学校説明会パート別会議の様子

7月19日(土)の学校説明会に向けて企画会議も佳境に入っています。2年生の統役やリーダーの生徒が中心となり、受付案内誘導、学校生活紹介、個別相談などの各パート(係)の1年生のスタッフを指導し、生徒が主体的に運営していきます。この活動も、「自立する18歳」を目指す大切な経験です。本日も受付誘導の段取りと練習、学校生活の紹介等の用意を進めました。どうぞ、当日は本校生たちの心づくしによる堀川高校を知る一日を満喫して下さい。
画像1
画像2

【25期生】三宅香帆先生をお招きして講演会を開催しました。

 6月27日(金)に、25期生(3年生)の学年人権学習の一環として、文芸評論家の三宅香帆先生をお招きして講演会を実施しました。
「『私』の作法」という演題で、自身の高校生時代なども振り返りながら、読書の持つ意味やその魅力、もたらす効果などについて、堀高生に伝わりやすい表現を用いながらお話をいただきました。
 非常に活発な質疑応答も行われる等、約1時間の講演会は、あっという間に終了となりました。講演終了後、本校の図書館運営に携わっている、3年生図書委員の生徒が代表して三宅先生のもとを訪れ、著書にサインをしてもらうなど、大変ありがたい時間も取っていただけました。三宅先生、ありがとうございました。また、ぜひ堀川にお越しください!
画像1
画像2
画像3

【校長室】6月の終わりに

6月が終わる。
中間考査は終わり、球技大会も幕を閉じた。
試験に向けて机に向かった日々と、体育館でボールを追いかけた時間。
流れゆく時の中に、確かな足跡が残された。

球技大会の日、かたおかアリーナ京都には朝から緊張感と高揚感があった。ラインの内と外。サーブ一つで空気が変わる。仲間の声、スパイクの音、崩れかけたラリーを拾う足の動き。得点時の歓声と取りこぼした後のため息。それらが交互に押し寄せては、静かに遠ざかっていった。

試合や閉会式の様子をドローンが記録した。
天井付近に浮かぶ小さな機体は、声を出さず、手を差し伸べず、ただ見ていた。だが、その眼は見逃してはいない。仲間の失敗を責めずにかばう後ろ姿。試合に出られずとも声を張る者。ベンチで黙って作戦を練る手。数字や勝敗に表れない真実が、そこにはあった。目立たぬ行動が、誰かの記憶にだけ残る。

令和3年夏の東京五輪を想い出す。
灼熱の国立競技場。陸上競技の競技役員を務めていた。COVID-19(新型コロナウイルス)の影響で、観客はいない。静寂の大スタジアム。トップアスリートたちが命を削るように走り、跳び、投げる。勝者と敗者の僅かな差は、眼には見えない。0.01秒。1センチ。あと一歩。
彼らは知っている。栄光は、積み重ねの果てにしか現れないということを。強い光りを放つのは、一瞬。そのために、何年にも及ぶ膨大な時間を費やす。

堀川高校の球技大会を振り返る。
声を枯らした者がいる。膝に手をついて立ち上がれなかった者がいる。それでも皆、最後には前を向いていた。やり切った表情で、閉会式を迎えた。積み重ねの先には、勝ち負けではない何かがあった。

7月に入る。
空の色が変わり、風が止まる季節である。
強烈な陽射し、立ち眩みのしそうなほどの陽炎。この季節にしか掴めないものがある。
必死になること、一生懸命になること。無駄と思えることにも手を伸ばす。
意味など、あとからついてくる。失敗なんか、ない。

未来は意外と近くにある。
今という時間の積み重ねの先に、一瞬の光芒が待っている。

さあ、夏に向かうぞ。

船越 康平

画像1

重要 【中学生の皆さんへ】船越康平校長よりメッセージです!

 いよいよ7月学校説明会の申込が始まります!
 この間、京都市教育委員会より、堀川高校の学科改編についての発表があり、それに関わる新聞報道等をご覧になられた方も多いかと思います。
 6月21日(土)午前9時からの申込開始に先立ちまして、堀川高校に興味を持ってくださっている中学生の皆さんへ、船越校長先生よりメッセージです。ぜひご覧ください!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
7/5 3年進研記述模試 探究道場
7/9 スクールカウンセラー来校日
7/10 スクールカウンセラー来校日
7/11 短縮授業(124限の授業・LHR) 午後:保護者懇談

進路状況

お知らせ

SSH

中学生のみなさんへ

部活動ガイドライン

学校経営要項・方針

校則等

京都市立堀川高等学校 「学校いじめ防止等基本方針」

保健関連

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp