![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:34 総数:532230 |
ひまわりプロジェクト
生徒大会の後、ポットに種をまいて育ったひまわりの苗をプランターに植え替える作業をしてくれました。この取組、東日本大震災と原発事故以降、被災地の福島を元気づけようと、全国からたくさんのひまわりの種が福島へ送られ、それが今や地域と地域をつなぐ取組にもなり、全国各地での地域づくりや仲間づくりのきっかけにもなっているそうです。
今年、そのプロジェクトに生徒会を中心に取り組んでくれています。夏休み中にはひまわりの花が見られるかもしれません。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒大会3
最後は、各クラスの活動の提案をつなぎ合わせて、みんなで取り決める活動を検討しました。最終、パネルディスカッションやFormsで得た意見を生徒会本部で紡ぎあげてくれるようです。みんなのエネルギーを感じた生徒大会でした。感動しました。繋がれ高中生、より良い学校目指して!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒大会2
それぞれのクラスが工夫を凝らして学級目標や取組の提案がされました。見ている人を飽きさせません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒大会1
今日は、高中三大行事の一つの生徒大会が行われました。生き生き交流ルームをキーステーションに、事前に撮った学級目標の発表に続き、各教室から中継で取組の提案も行われました。生徒会長の挨拶からスタートして、クラス議会と専門委員の前期活動の提案へと続きました。その後、各教室からのリレー中継です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒大会リハーサル
明日の5・6時間目に予定されている生徒大会。昨年とは異なる新しい形で実施をしてくれるようで、オンラインで各クラスからリレー中継をするとのことです。機器等のトラブルがなく上手くいけばいいのですが…。トラブルがあったとしても、果敢に新しい形にチャレンジする生徒会やクラス議員の人たちを褒め称えたいと思います。頑張れ、高中生!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の授業の様子
5・6時間目に校内を回ってみました。そのような時はいつも、先生が説明をしている時には教室に入りにくいため、ペアやグループ学習が行われている教室にお邪魔しております。1組では数学の文字式の学習が行われていました。先生との陽気なやりとりと真剣にプリントに向かう姿が対象的で好感がもてました。1年生の国語では,比喩表現のある文を,比喩表現を使わずに表現する活動が行われていました。なかなか面白い文も多く、楽しく読ませてもらいました。3年生の理科では、元素記号を覚えるため,カルタを用いての学習が行われていました。H→He→Li→Beボクの船…懐かしい。
![]() ![]() ![]() ![]() 生徒大会に向けて
今日の6時間目は生徒大会に向けてクラスで話し合いが行われました。より良い学校にするために各クラスが取り組んでいることを発表するのですが、どのように発表するかは各クラスに任されています。持ち時間は3分。オンラインでの実施です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() TCAWプロジェクト
今年の総合的な学習の時間は「TCAWプロジェクト」
(略称「タキャプロ」)と題し、縦割りで学習を進めています。プロジェクトは4領域9系統の中から自らが課題を決めて取り組んでいます。他者の立てた課題に協働者として参加している生徒もいます。38あるプロジェクトは、「小さい子と遊ぼう(ふれあい)プロジェクト」や、「わたしたちの政治」といったものから、「日本の農家を幸せにする」という壮大なプロジェクトまで多様です。他者とつながって、自らが理想とするところに向かって、試行錯誤しながら進んでくれたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の時間2
3年2組では「言葉の出し惜しみ」について問いかけがされていました。皆さんは、「ありがとう」や「失礼しました」って言われた時に何か言葉を返しますか?
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の時間1
今日の4限はどの学年も道徳でした。同じ学年でもクラスによって主題が異なり、意見交流の仕方も班で行われる形であったり、「近くの人と」であったり、先生の指名であったりと多様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|