京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:24
総数:564830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おおきな かぶ

今日は、おおきなかぶの音読発表会をしました。教科書を読むときは、みんなで読んで、前に出るときは、それに合わせて、動きを入れてみました。おおきなかぶは無事に抜けたかな。
画像1

つばさ 洗濯実習

5・6年生は、自分の靴下を洗濯しました。

洗う前の靴下の様子は…。においもするし、汚れている。

洗剤の量を測り、たらいに水を入れ、手でもみ洗いをしました。

濁った水を見て「うわぁ〜、きたない…!」

すすぎを行うと、水の濁りがどんどん無くなっていき、きれいになりました。

「うん。においもしないし、きれいになった!」

日頃、おうちの人や洗濯機にお世話になっていることをしみじみと感謝する3人でした。

画像1

つばさ 水泳学習 その1

画像1画像2画像3
今日の水泳学習では、けのびやバタ足の練習をしながら、どれだけ進めるようになったかを、はじめと終わりに確認しました。

息のはき方を工夫したり、キックの力を上げたりすることで、はじめより距離が伸びていました。

つばさ 朝のストレッチタイム

毎週金曜の朝の会は、心身ともにリラックスする時間。

ゆったりとしたBGMをかけ、ストレッチを行っています。

体幹を整えるポーズも、だんだん長くできるようになってきました。
画像1

夏をすずしく さわやかに

家庭科では、「夏をすずしくさわやかに」の学習で夏の間をすごす工夫について学習しました。服の生地などにも注目し、夏服の特徴なども勉強しました。なかなか暑さは厳しいところですが、少しでも実生活に生かせることがあればうれしいですね。
画像1

5年生 図書館

画像1
今日は図書館司書の先生に、岡本淳さん・ミヒャエル・エンデさんという2人の作家さんの本を紹介してもらいました。子どもたちも国語で、同じ作家の本を読んでブックトークをするという学習をしています。今日はその時に伝えたい本を借りました。どのようなブックトークをしてくれるのか楽しみです。

つばさ 「ながーい5ふん みじかい5ふん」

画像1
今日は、お気に入りの図書を探しに学校図書館へ行きました。

最近好きなジャンルの本がどの辺にあるのかを、早く見つけられるようになってきたように思います。

また、司書の先生に「〇〇のほんは どこですか」と尋ねられる人も出てきました。

また、今日は「ながーい5ふん みじかい5ふん」を読んでもらいました。
あの楽しい時間のあっという間の感覚、退屈な時間の長〜い感覚を思い出しながら聞きました。

つばさ 大きなかぶ

画像1画像2
国語科では、「大きなかぶ」のお話を教材にして、学習に取り組んでいます。

今日は、絵本を先生に読んでもらいながら、繰り返される文章や、言葉について探しました。

そのあと、つばさ学級オリジナルの「大きな〇〇」のお話を作ろうということになりました。

さて、どんなお話が繰り広げられることになるでしょうか、楽しみです。

つばさ 今日のつばさファーム

画像1画像2
今日も朝の早いうちに、つばさファームの様子を見に行きました。

毎日、雑草を抜いても昨日の小さな芽が伸びています。。。

ですが、ミニトマトが赤や黄色に色づき、たくさん収穫できました!

そのあと、水をたくさんあげました。

味わって食べたよ

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・高野豆腐と野菜のたき合わせ・だいこん葉とじゃこのいためものです。だしのしみた高野豆腐は、干ししいたけのうま味もごはんとよく合います。だいこん葉とじゃこのいためものは、シャキシャキした食感やごまの香ばしさも楽しめます。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp