京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up37
昨日:49
総数:460424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 図画工作「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」

図画工作の学習では、水彩絵の具と水でいろいろな色を作ったり、筆を使って様々な形を試しながら思いついたことを絵に表現しました。色や形を組み合わせ、自分のイメージを膨らませることができました。
画像1画像2画像3

3年 理科「たねをまこう」

理科の学習で「ヒマワリ」と「ホウセンカ」の種まきをしました。先生の話をよく聞いて、鉢に土を入れ、種まきをした後に水やりをしました。「早く芽が出てほしいな」「どんな芽が出るのかな」と子どもたちは芽が出るのを楽しみにしています。
画像1画像2

は組 食の学習

 今年度初めての赤井先生によるランチルームでの食の学習でした。テーマは「野菜を食べよう」で、野菜クイズや野菜?ボックスでいろいろな野菜について知りました。また、給食で使われている野菜を確認しながら、美味しくいただきました。
画像1画像2画像3

は組 は組農園

 今年の畑にも、サツマイモのツルを植えました。大きなサツマイモができるように、やさしく土をかけて、たっぷり水やりをしました。
画像1画像2

1年 図画工作科『ちょきちょき かざり』

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で、紙を折ったり切ったりして飾りを作りました。「どんな形になっているかな。」「早く開けたい。」と毎回ドキドキしながら紙を開いていました。自分で作った飾りに満足した様子で「めっちゃ好きな模様。」「これは仮面みたいになっている。」と嬉しそうに話していました。手をつないだ紙人形を作った際には、「これは◯◯ちゃん。」「私は家族で出かけている所にした。」とつぶやいていました。

1年 生活科『学校探検』

画像1画像2画像3
 今日は2年生のお兄さん・お姉さんの案内のもと学校を探検しました。1年生だけで探検したときと違って、何のためにある部屋なのか、どんな時に使うのかなどを詳しく知ることができました。手をつないだり、隣を歩たりしながら2年生が優しく声を掛けてくれたので、自分の思いをたくさん伝えられた1年生が多かったように思います。ご家庭でも、どんな教室を見つけたのか、2年生とどんな話を聞いたのかなど学校探検について話題に挙げていただければと思います。

2年 ひかりのプレゼント

画像1画像2画像3
 材料を光にかざすと、どんな形や色が映るか試しました。その後、色をつけたり、重ねたり、水を入れたりすると、「海みたい。」「宝石みたい。」「色が重なって違う色になった。」と、さっきとはまた違った形や色が映せることに驚いていました。みんな色々試してみて、どんなかざし方がきれいに見えるかを見つけて楽しみました。

は組 野菜の花

 は組の畑で育てているネギに花が咲きました。小さな花がたくさん集まって、ネギ坊主ができています。まずは、絵の具でネギが伸びている様子を描きました。次に、パスでていねいに花を描きました。ふわふわのネギ坊主がたくさんできました。
画像1画像2画像3

1年 生活科『さいてほしいな わたしの はな』

画像1画像2画像3
 2年生からアサガオの種をもらった日から、「早く育てたいなあ」と何度もつぶやいていた1年生。今日は遂に、アサガオの花の種を植えました。重たい袋から鉢植えに土を移したり、肥料を混ぜたりする中で、「種を植えるまでにいっぱいやることあるな」と言いながらも、ひとつひとつを一生懸命に行っていました。明日の朝からは、水やりも自分たちですることになりますが、子どもたちはやる気いっぱいの様子でした。ご家庭でもアサガオの生長の様子を話題に挙げるなど、アサガオの生長を一緒に見守っていただければと思います。


は組 ひらがなれんしゅう

 毎日ひらがなを一文字ずつ学習しています。学習したひらがなを並べて言葉づくりを楽しんでいます。ひらがなパズルを仕上げるスピードもどんどん速くなっています。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp