![]() |
最新更新日:2025/07/27 |
本日: 昨日:121 総数:628036 |
3年生 デジタル・シティズンシップ教育![]() ![]() ![]() まず初めに、動画再生数により収入があるユーチューブの過激なタイトル画面について考えました。再生数を増やすために誇張したり過度な表現が使われることを学びました。 次に、同じ事実を伝える2つの新聞記事を比較して読み、伝える側がどのような視点に立ってその記事を書くかによって、受け取り手はまったく違う考えを持つことを体験しました。同じ事実でも情報の発信者が写真やグラフなど視覚に訴えて伝える場合もあり、受け取り手の私たちは情報をうのみにせず様々な角度から考え公正な視点でとらえる力(メディアリテラシー)が重要であることを学びました。 あふれる情報社会の中で生きていくために何が大切なのかを学んだ授業でした。 2年生 デジタル・シティズンシップ教育![]() ![]() ![]() 1年生 デジタル・シティズンシップ教育![]() ![]() ![]() 【1年生 ジョイJOBLAND 学習】
6月30日(月)1年生は生き方・探究(キャリア)教育学習として、ジョイJOBLANDへ行きました。一人ひとりの社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、自分らしい生き方を実現していくことができるための学習です。
そう遠くない未来で輝ける子どもたちの姿を楽しみに、未来に向かって努力し続けられる皆さんでいてほしいですね。来年の職場体験に向け、まだまだ学習は始まったばかりです! ![]() ![]() ![]() 2年生 学習確認プログラムテスト
7月1日(火)1限〜5限に2年生は学習確認プログラムに取り組みました。このプログラムは、これまでに学習してきた5教科の内容をどの程度自分で力を身に着けてきているかを確認するためのものです。事前に、「予習シート」という問題冊子に取り組み、今まで学習してきた内容をおさらいしてから当日を迎えます。結果の返却の際は、自分の到達度とともに、これまでの自分の力の推移が、「がんばりグラフ」で表さられていたり、今後の学習のアドバイスなども記載されていたりします。返却後は「復習シート」という問題冊子に取り組み、学習してきたもののさらなる確かな定着を図ります。このような機会も、自分の学習状況を振り返る良い機会になりますので、謙虚に自分を見つめ直し、今後の授業や学習などに生かしてほしいと思います。
![]() 学校運営協議会 園芸活動![]() ![]() ![]() ご協力いただいた学校運営協議会ならびにPTAの皆様、ありがとうございました。 生徒総会・学級旗発表
本日5・6限に生徒総会と学級旗発表を行いました。暑さ対策とFormsでの採決実施のため、リモートでの開催となりました。
生徒総会では生徒会旗の発表や、決算報告、各委員会からの活動報告、事前にFormsで全校生徒にとったアンケートをもとに話し合った学級討議の内容を承認するかどうかの採決などを行いました。この日のために生徒会中央委員のみなさんが中心となり、何度も話し合いを重ねてくれ、スムーズに進めることができました。制服のデザインや腕時計の着用、委員会の男女指定、防寒着のルール、昼食時間と昼休みの過ごし方、生徒会中央委員の人数削減について等、全校生徒で学校についてしっかりと考えることができたとても良い時間となりました。 学級旗発表では各クラスの評議員が代表となって学級旗と学級目標を発表してくれました。どれも素敵なデザインで、クラスの思いが込められている素晴らしい学級旗でした。また、最後には体育健康委員の団長たちによる、体育大会の色決めのパフォーマンスがありました。委員の皆さんの準備のおかげで非常に盛り上がり、これから始まる取り組みがとても楽しみになりました。 この二時間は生徒の皆さんが一生懸命準備し、創り上げてくれた非常に素晴らしい行事だったと思います。皆さんが過ごしやすい学校になるよう、こうして一緒に考えられる時間を大切にしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 陸上競技部 夏季大会(6月21日〜22日)![]() ![]() ![]() 2日間とも本当に暑い中での競技となりました。そんな中でしたが、チームメイトの声援を受け、自己ベストを更新すべく頑張りました。その結果、以下のような入賞を果たしました。 女子走幅跳 2位入賞 男子走高跳 4位入賞 女子100m 8位入賞 入賞された生徒の皆さんおめでとうございます。京都府大会に出場される方は新たな目標を設定し、練習に励んでもらえればと思います。 今後の記録会も頑張って下さい。応援しています。上京中陸上競技部。 応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。 第1回定期テスト開始![]() ![]() 美術科 鑑賞授業
本日2年生の美術の授業で風神雷神図屏風の鑑賞を行いました。屏風の作品は京都文化協会からお借りした高精細で復元されたものです。朝トラックで運ばれ丁寧に梱包を外され、柔らかい光の下で鑑賞を行いました。授業では何も描かない世界に気付き、余白の美や役割について理解を深めることを目標に実施しました。本物さながらの作品を前に、描かれているものから風神と雷神の関係性を考えることから始め、それぞれが作品のストーリーを思い描いたところで、三十三間堂の風神雷神像を参考に描かれた話から、背景の金箔と黄金に輝く三十三間堂の千手観音とを重ねて考える生徒もいました。余白は鑑賞者がその余白に新たに絵を描き足して見ることで実感的に鑑賞できると余白の良さを感じ取った生徒もいました。また実際に使われた金箔や日本画絵の具にもその美しさに関心を持つ生徒もいました。授業の終わりには屏風を写真に収める生徒もたくさんいました。
![]() ![]() |
|