![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:87 総数:510575 |
今日の給食(7月4日)
今日の献立は、
・ごはん ・きつね丼の具 ・かぼちゃの煮つけ ・七夕そうめん ・牛乳 です。 今日は、七夕の行事献立です。そうめんを、年に一度だけ「おりひめ」と「ひこぼし」が出会うという天の川に見立てています。今日は、給食調理員さんがクラスに3つだけ特別に星型のにんじんを用意してくださいました。自分の「七夕そうめん」に星型のにんじんを見つけた子は、大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(7月4日)
5年生は、花背山の家に向けた準備をしています。
今日は、宿泊学習のしおりを丁合しました。ページをめくりながら、宿泊学習への期待がふくらんできたようです。1週間後の花背山の家が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月3日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・肉じゃが(ピリカラみそ味) ・ひじきの煮つけ ・牛乳 です。 今日は「肉じゃが」です。給食の肉じゃがには、普通の肉じゃがのほかに、「カレー味」や今日の「ピリカラみそ味」など、いくつかの味があります。今日の「ピリカラみそ味」に使われているみそは、「赤みそ」です。「赤みそ」は長時間熟成させるので、色が濃くなって赤っぽく見えます。コクのあるみその味と、一味唐辛子のピリッとした辛みの相性がよく、ごはんとよく合う献立でした。 ![]() ![]() 4年生 学習の様子(7月3日)
4年生は、図工の「ゴムでゴー!ゴー!ゆめの乗り物」の学習をしています。
ゴムの力で動き仕組みを生かした乗り物づくりの取り組んでいます。自分が走らせたいと思う動きになるようにするためにはどんなタイヤを使うとよいか、試行錯誤して工夫しながらつくる活動に取り組んでいます。「ゆめの乗り物」になるように、思い思いの飾りつけも楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(7月3日)
3年生は、算数の「一万をこえる数」の学習をしています。
今日は、一万をこえる大きな数を使って、数の大小をどのように比べて表すのかを学習しました。数の大小を表す記号として不等号(>、<)を使うことを知り、数の大小を比べるときには、いちばん大きい位から、位の数の大きさを見るとよいことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(7月4日)
2年生は、音楽の学習で鍵盤ハーモニカの演奏をしています。
「かえるのがっしょう」をとても上手に演奏することができています。2つのパートに分かれて追いかけっこで演奏した時にも、音の重なりを楽しみながら演奏することができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月2日)
今日の献立は、
・コッペパン ・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り) ・野菜のスープ煮 ・牛乳 です。 「夏野菜のボロネーゼ」は、年に1回だけの特別な献立です。夏においしい「なす」や「ズッキーニ」を使ったボロネーゼで、スチームコンベクションオーブンを使っているので、野菜はみずみずしく、こんがりとした焼き目が香ばしく食欲をかきたてます。「野菜のスープ煮」、コッペパンとの組み合わせもよく、とてもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() PTA活動「給食試食会(2)」(7月2日)
その後、ひさしぶりに「給食当番」をしていただき、実際に子どもたちが食べている給食を配膳し、試食していただきました。
今日の献立は、1年に1回だけの「夏野菜のボロネーゼ」です。スチームコンベクションオーブンで調理する献立で、なすやズッキーニなどの夏野菜をおいしく調理しています。試食では、ひさしぶりの給食を味わって食べていただき、「おいしかった」「野菜がみずみずしいのは、スチームコンベクションオーブンで調理しているからですね」などの感想をいただきました。 また、各教室での子どもたちの給食時間の様子も参観していただきました。 今日の給食試食会にご参加いただいた保護者のみなさまは、ぜひ、ご家庭でも今日の給食を話題にしていただければと思います。 給食試食会を企画していただきましたPTA本部のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() PTA活動「給食試食会(1)」(7月2日)
PTA主催事業の「給食試食会」が開催されました。昨年度、たくさんの保護者のみなさまに参加していただいた行事です。
はじめにPTA副会長、教頭からのあいさつがあり、その後、栄養教諭から京都市の小学校給食についての説明をしました。「安心・安全な給食についての取組」や「望ましい食習慣の形成に向けた取組」、「和食推進の取組」などについてのお話を通して、給食の役割について知っていただくことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月30日)
6年生は、理科の「植物のつくりとはたらき」の学習をしています。
植物が葉から水分を出しているかをホウセンカを使った実験で確かめました。さらに、葉のどこから水分が出ていくのかを確かめるために、葉の裏側を顕微鏡で観察し、水が水蒸気として放出する「気孔」を観察することができました。 ![]() ![]() ![]() |
|