![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:27 総数:605280 |
1年 聾学校の友だちと交流したよ
聾学校に通う1年生の友だちと交流しました。
聾学校がどんなところなのか、 聾学校ではどんな勉強をしているのか、 また、簡単な手話も教えてもらいました。 そのあとは、いっしょに体を動かして仲良くなりました。 「【いっしょにあそぼう】って手話でできるようになったよ!」 「聾学校でも、ひらがなのプリントをしていたり、ひき算の勉強をしていたり、宇多野小といっしょだな!」 とてもすてきな時間になりました。 また、次の機会が楽しみです。 ![]() ![]() 2年生 食の学習
今週、2年生で食の学習を行いました。栄養教諭の先生に来ていただいて「やさいのよさをしって たくさんたべようだいさくせん」を考えました。
野菜の花クイズでは、生活科で育てているキュウリに似ている花などが出てき、「あっ!この花知ってる!」「キュウリや!」と野菜の花に興味を持ってクイズに取り組むことができました。 また、野菜の良さを知るために、野菜について自分が知っていることを発表しました。「野菜には体の調子を整えること」や「体を守る栄養があること」などいろいろなことを友達に伝えあうことができました。 そして、苦手な人も野菜を少しずつ食べられるように、好きな人はもっともっといろんな野菜を食べられるように、それぞれの大さくせんをたてました。 学校がある平日(あさ・ひる・よる)で野菜を食べたら〇を付けるカードをいただいたので、これから夏休みまでにいろんな野菜を食べられるようにそれぞれが立てた大さくせんを実行してほしいと思います。 今が旬の夏野菜を食べて、夏の暑さに負けない健康な体を作っていきましょう! ![]() ![]() ALTの先生と一緒にランチ♪
今日はALTの先生とランチの日でした。
せっかく来ていただいたということで、みんなで大きな輪になりパーティーモードでランチすることができました。 久しぶりのALTの先生との再会に「Hello!」と英語でしゃべりかける子ども達でした。 ![]() 2年生 生きものと友だち
2年生は生活科の学習で「生きものと友だち」という学習をしています。
いろいろな生き物を見つけて育てています。 そんな中、先週、学校の池のところにカエルの卵を発見!そこから生まれたオタマジャクシを理科専科の先生にいただいて、育てているところです。 「エサは何かな?」「どんなふうに飼えばいいかな?」図鑑などで調べて、号車ごとに協力してエサやりや水替えなどをしています。 オタマジャクシがちょっとずつ変化していく姿を見て、子ども達もにっこり笑顔。 大事に育てていきたいですね! ![]() ![]() 2年 体育科 水あそび![]() ![]() 初めは、顔をつけて息を吐くことができなかった子どもたちも石拾いやフラフープで遊んでいるうちに顔をつけたりもぐったりすることができるようになっています。 「鼻からいきをたくさん出すといいと思う。」「ビート板をすこしずつ離していけば自分でラッコみたいにうけるよ。」など、どうすればよいかを考えたり話し合ったりしながら楽しんで学習に取り組むことができています。 2年 国語科「漢字の広場でなかよし交流」![]() 5年生 『あいにくのお天気ですが…』
あいにくの空模様でしたが、水泳をする時間は雨の止み間に入っていて、水泳学習をすることができました。今日は“ねらい2”でヒントカードも使いながら、バディでアドバイスをし合って練習を進めていきました。少しずつできるようになってきています。
![]() ![]() ![]() 5年生 『リボンのおどりのアンサンブル』
リボンのおどりのアンサンブルをグループごとに発表しました。それぞれのグループに工夫がみられ、すてきな演奏になっていました。
![]() ![]() ![]() やさいの収穫
春からお世話をしている,トマトやとうがらしなどの野菜が
収穫できるほどに育ってきています。 昨年度末に植えたジャガイモも収穫時期を迎えています。 ジャガイモは金曜日にみんなで収穫する予定です。 ![]() ![]() わいわいフェスティバル2
バルーンでは、回旋したり小刻みに揺らしたり,
音楽に合わせてバルーンを動かしました。 良い表情で活動していました。 最後のダンスでは、「前に出て一緒に踊ってくれる人いますか?」の声に おおぞら学級からも数名出て,堂々と踊っていました。 暑い日でしたが、楽しいわいわいフェスティバルでした。 ![]() ![]() ![]() |
|