3年 友だちの日
3年の友達の日「情報モラル」について学習しました。情報のマナークイズを通して、チャットやSNSで気をつけることや写真の扱いなどを学びました。正しく使うことで便利で、安全な生活に繋がることを確認できました。
【3年】 2025-07-03 18:29 up!
2年 体育科「水あそび」
体育科「水あそび」の学習も後半となりました。子どもたちもすっかり水に慣れ、楽しく安全に学習を進めることができています。
今日は「浮く」に取り組みました。大の字になって浮いてみると、「浮くのって思っていたより難しい」「体のバランスがうまくとれない」「うまく浮くことができたときはすごく体がリラックスしている感じがする」など、いろいろなことを感じながら、繰り返していました。最後には石ひろいをしました。水中にある輪っかやバトンなどをどんどん取っていきます。今日も大盛り上がりでした。
【2年】 2025-07-02 18:47 up!
ともだちの日
6月のともだちの日は、3組のお友達について学習をしました。
みんなの好きな物や好きな食べ物を見ながら、「私も一緒や!」と反応をしている子ども達がたくさんいました。
【3年】 2025-07-02 11:07 up!
2年 音楽科「鳴き声コンサート」
音楽科「せいかつの中にある音を楽しもう」の学習で、鳴き声遊びをしました。犬、猫、カラス、セミなど、グループで1つ生きものを決めて、メンバーのそれぞれが、どんな鳴き声をどんな感じであらわすかを考えました。声の高さや強さ、出し方を試しながら、コンサートで披露をする音楽を作りました。鳴き声の面白さを伝えられるように、組み合わせ方を工夫することで、楽しいコンサートができました。
【2年】 2025-07-01 16:24 up!
図書ボランティアさんによる掲示板のご紹介
北校舎1階の掲示板が、6月12日に行われた「選書会」にちなんだ展示に変わりました!
今回の掲示物は、海の生き物をテーマにしたポップで楽しいデザイン。大きなクジラやカラフルな魚、ヒトデ、タコなどが掲示板いっぱいに広がり、まるで海の中を探検しているような気分になります。
掲示板には「選書会の本」と書かれた丸いピンクの紙や、色とりどりの「?」マークが貼られており、子どもたちは「どんな本が選ばれたのかな?」と、わくわくしながら見ています。選ばれた本が届くのを楽しみにしている様子が伝わってきます。
図書ボランティアの皆さま、いつも子どもたちの読書への興味を引き出してくださり、ありがとうございます!
【学校の様子】 2025-07-01 13:47 up!
1年 ひき算
一年生は算数科「ひきざん」の学習をしています。7月1日は計算カードと数カードを使って「こたえはいくつゲーム」をしました。ゲームを通してひき算を習熟していました。
【1年】 2025-07-01 12:42 up!
4年生 学級活動「ともだちの日」
ともだちの日の学習で
3組のみんなのことを知りなかよくなろう!と
パワーポイントを見ながら話し合いました。
みんなそれぞれ頑張っているところがある!
同じ学年の友だちもたくさんいるから話に行きたい!
遠足や社会見学などいっしょに行けるといいね!
などいろいろな声が聞こえてきました。
【4年】 2025-07-01 12:42 up!
5年生 社会科「わたしたちの生活と食料生産」
社会科「わたしたちの生活と食料生産」の学習で、スーパーのチラシを使って産地調べをしました。「どうしてその地域で多く生産されているのか」や「どのように広がっているのか」などについて疑問を出し合いました。
【5年】 2025-06-30 17:22 up!
2年 タブレットを活用した学習
2年生は、さまざまな教科の学習でGIGA端末を利用しています。今日は算数科「100をこえる数」で、10円玉をつかったたし算やひき算の計算の仕方を考えるために活用しました。タブレット上で10円玉を並べたり、10円玉の枚数に注目をして計算したりする中で、10がいくつ分あるかで考えればよいことに気が付きました。
タブレットを使うことで、友達と簡単に考えを共有することができたり、大事だと思ったことを録音しておくことで後日授業を振り返りやすくなったり、他にも学習効果が期待できます。これからもたくさんの場面で活用をしながら、学習を進めていきます。
【2年】 2025-06-30 16:25 up!
1年 タネを植えました
連日の雨天でなかなか出来ませんでしたが、6月27日(金)に、「なでしこ」「コスモス」「マリーゴールド」のタネを植えました。
朝顔以外のお花のお世話も頑張っていきます。
【1年】 2025-06-30 16:25 up!