京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:52
総数:282791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年】非行防止教室 〜心にブレーキ〜

山科警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。
「正しい行動ができる勇気」「本当に友達」についてみんなで考えました。ロールプレイ(役割演技)を取り入れたことで、自分事として考えを深めることができました。
画像1画像2

【2年】非行防止教室 〜これからどうする?〜

山科警察署から講師の方に来ていただき、非行防止教室をしました。
事例をお話していただきながら、以下のことをわかりやすく教えていただきました。
  ○やってよいこと、わるいことをしる
  ○いつも正しいことができる人になる
「自分だったらこれからどうする?」と考えながら、最後までしっかりとお話を聞くことができました。
画像1画像2

<1年>国語「おおきなかぶ」

国語科では「おおきなかぶ」の学習に入りました。自分たちで、おじいさん役おばあさん役など役割を決めたり、声の大きさや読む速さ、動作などを工夫したりしながら学習を進めています。
画像1

1年 国語科 おおきなかぶ

画像1
登場人物に分かれて、劇をするように、

言葉や動きを付け足しながら、読み進めています。

登場機会の少ないねずみが人気のようです。

かわいいからかな。

1年 おはなし横丁

朝の学習時間に、おはなし横丁の方たちに読み聞かせをしてもらいました。

子ども達も夢中になって聞いていました。

年間100冊の目標に向かって、本をたくさん読んでいます。

図書館でまた、いろいろな本を探してみたいと思います。
画像1

道徳の窓

 道徳の窓が更新されました。今回は、困っている人がいる場面に出くわしたときに、どんな思いをもち、どんな行動がとれるかということを考えます。前回もたくさんの児童が付箋に自分の思いを書き、貼ってくれていました。今回もたくさんの児童が考えてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

道徳の窓

 今年度も道徳の学習で学んだことを全校に共有するために「道徳の窓」という取組をしています。今年度は全校参加型へのパワーアップを目指して、自分の考えに合うものにシールを貼ったり、自分の意見を付箋に書いて貼ったりしようと工夫を凝らしています。昇降口の掲示板にありますので、ご来校の際にぜひご覧ください。
画像1
画像2

【6年】体育科「バスケットボール」

 バスケットボールの学習が進んでいます。対抗戦では、1試合目の結果からチームの友達と話し合い、2試合目の作戦をたてます。レイアップシュートがきれいに決まって、かっこいい瞬間が見られました!
画像1
画像2
画像3

【5年】体育科「バスケットボール」

 バスケットボールの学習は5時間目が終わり、1時間目と比較して、ドリブルで進むこと、マークされていない味方にパスすること、シュートをゴールに入れることなど、どんどん上手になっています。
画像1
画像2
画像3

【5年】図画工作科

6月13日(金)
「のぞいてみると」という学習をしました。
箱をのぞいて表したいものを考えました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 朝会・なかまの日
7/9 希望制個人懇談会【2・3年4時間授業 他学年5時間授業】
7/10 希望制個人懇談会【2・3年4時間授業 他学年5時間授業】
学習
7/4 4年湖の家宿泊学習
7/7 食の指導6−1
いるかスクール
7/8 5・6年科学センター学習(青少年科学センター)
いるかスクール
7/9 3年安祥寺山探検
7/10 3年安祥寺山探検【予備日】
保健
7/9 フッ化物洗口
その他
7/4 SC
7/10 銀行振替日
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp