京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:33
総数:678832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

9年 「京都。をプロデュース!」報告会

 7月2日の5・6時間目に、「京都。をプロデュース!」の報告会を行いました。
8年生の時から取り組んできたプロジェクトについて、8年生や保護者の皆様、そして活動にご協力いただいた方々に向けて発表を行いました。どのグループも、自分たちのプロジェクトを達成するために工夫を凝らし、熱心に取り組んできたことをしっかりと伝えていました。

 今後は、8年生も新たにプロジェクトに加わり、より充実した活動を目指していきます。

 暑い中ご来場いただいた皆様、そしてプロジェクトにご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。
画像1画像2画像3

7月3日(木) 7年生「非行防止教室」

 昨日の「ようこそアーティスト」では、将来、社会で働くことや文化芸術について学びました。本日は5・6時間目の時間に、「非行防止教室」を行い。自分や周りの人の命を守ることについて学習しました。警察の方に来ていただき、交通安全やSNSトラブル、闇バイトなど、身の回りの危険について、そしてこれから夏休みを迎えるにあたってより、気を付けてほしいことについて実例を交えて、お話ししていただきました。どんな事例においても「ルールを守る」ということが大切であるというお話がありましたが、これは普段の学園生活にもいかせるお話だったと思います。また、「合法か?違法か?」よりも「安全か?周りに迷惑をかけないか?」という判断基準をもつことが大切であることも学習しました。

7月2日(水)ようこそアーティスト

画像1画像2画像3
昨日、7月2日(水)の5・6時間目に7年生の『光と風』学習の一環として「ようこそアーティスト」が開かれました。
 文化芸術授業の「ようこそアーティスト」と7年生の『光と風』学習とのコラボ学習となった今回の学習では、落語家の桂 花團治さんをお招きして、落語家という仕事についてだけでなく、職業に就かれたきっかけや、お仕事をしている中で学ばれたことについて講演をしていただきました。途中、発声方法を体験したり、その中で狂言のせりふの抑揚のつけ方などを体験したりと、落語にとどまらず、人に伝える仕事について、実際に体験しながら学ぶことができました。また、7年生は『光と風』学習で、「働くこと」について考えていますが、舞台に携わりながら働くことや、お仕事に就かれたきっかけの話を聞いて、「働くこと」について考える貴重な機会になりました。とくに、お話の中で、「プロとして働くこと」と「アマチュア」との違いの話は、学園生に新たな視点を与えていただいたように思います。

4年生 授業の様子

画像1
画像2
 音楽や理科、硬筆書写の学習風景です。

3年生 「光と風」学習

 前回に引き続き、校区のすてきを見つけるために、地域の方からお話を聞きました。
 今日は、地域の自治連合会会長さんに来校していただき、凌風の地域ならではの、防災の取組や、地域をよりよくするための活動などをお話しいただき、たくさんのことを教えていただきました。
 最後に、「地域は一人では成り立たない。みんなで協力して助け合うことが大切」とおっしゃられていました。
 3年生の1学期ももうすぐで終わります。教室でも、今日お話されていた、思いやりの気持ちをもって過ごしたいですね。
画像1
画像2
画像3

8年生「チャレンジ体験報告会」に向けて

 本日午後から、9年生の[光と風学習]報告会に参加し、これまで9年生が一つ一つ積み上げてきた学習の生活に触れることが出来ました。探究することの難しさはもちろんですが、それよりも、探究して得られる充実感の大きさも感じることが出来たのではないでしょうか。報告会の後、その9年生から来週の「チャレンジ体験報告会」へのアドバイスをもらう機会をもちました。良い発表になるように、8年生も頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

3年生 商店のはたらき

 社会科「商店のはたらき」の学習で、スーパーマーケットのくふうをさぐるために、見学に行きました。
 商品の置き方のくふうや、店員さんの仕事など、様々なことに気づくことができました。

 次の社会科の時間で、今日見つけた工夫を整理していきましょう。

 買い物調べ等、お家の方のご協力、ありがとうございます。
画像1

7月はじめの「朝のあいさつ・付き添い運動」

画像1画像2
 7月になりました。史上最速の梅雨明けをして日差しの強い日もあります。今週もとっても暑くなる予報となっています。そんな朝から暑いこの登校時間帯でしたが、毎月初め恒例のPTA本部役員、見守り委員、学校支援ボランティアの皆様による「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。
学園生は朝から気温も高く、湿度も高い中でしたが、元気に登校していました。ご協力いただいた皆様方ありがとうございました。

6月27日(金)7年生 テルサ緑化活動

画像1画像2画像3
 観測史上過去最早の梅雨明けとなった本日、6月27日(金)6限に、7年生がテルサ緑化活動を行いました。夏の湿気を含んだ風が吹く中での活動となりました。
 京都テルサでの緑化活動は、陶化中学校時代の平成20年度(2008年度)より続く取組です。
 今年はクラスごとに時間を分けて、1列ごとに色とりどりの花を植栽しました。土に触れたり、花を植えたりする機会はあまりなかったので、とても貴重な体験となりました。今回の取組を通して、「思いやり」や「優しさ」の気持ちを育み、植えた花を見て、地域社会へ参画しようとする意志を育てる良い機会となることを期待しています。

8年生「防煙教室」その2

ブースを回り,学習をしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

研究報告会

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

学園生活のきまり

学園教育目標・経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp