![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:15 総数:535285 |
1年生 生活 「みずあそび」![]() ![]() ![]() ペットボトルやマヨネーズなどの空き容器を使って、的あてや地面に絵をかきました。 子どもたちが生き生きと活動していました。 夏ならではの遊びを思う存分楽しんでいました。 たいよう学級 神川小学校に行きました![]() ![]() 秋に行われる育成合同運動会に向けて、パラバルーンのお手本動画を撮影!みんなはりきって、そして楽しんで取り組んでいました。 帰りには、「また会おうね!」と声をかけ合い、手をふる姿も。次に会うのは3校交流会。楽しみですね。 5年外国語 パフォーマンスチャレンジ!![]() ![]() 6年生 体育館解放!![]() ![]() 6年生 【体育】一人技に挑戦☆![]() 5年 ダイハツ工場・おたべ工場見学 その2 2025/06/26
午後からは、おたべ工場を見学しました。
八つ橋の作られ方は、3年生で学習していたので、学習したことを思い出しながら工場を見学しました。 「京ばあむ」の作られる工程を見て、どのように大量の商品が作られていくのか、しっかり見て帰りました。 当日はお弁当の用意等、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 5年 ダイハツ工場・おたべ工場見学 その1 2025/06/26
社会見学で、久御山にあるダイハツの工場と、南区にあるおたべ工場を見学しました。
ダイハツ工場では、車が作られる工程と、工夫を実際車が作られているところを見学しながら学習することができました。 11月ごろに社会で学習するので、今回の見学をしっかり思い出してほしいです。 ![]() ![]() ![]() 5年 理科 植物の発芽と成長 2025/06/07
「植物の発芽と成長」の学習では、インゲンマメがどのような条件のもと、発芽や成長をするのかを調べていきました。
インゲンマメが成長するなかで、子葉がしぼんでいくことをに目をつけ、なぜ子葉がしぼんでいくのかを考えました。 子葉の養分を調べるために、「ヨウ素液」という薬品を使って調べ、養分が無くなっていることに気づき、成長に使われたのだと結論づけました。 久しぶりの実験で、子どもたちもワクワクしていました。 ![]() ![]() 5年 1年生を迎える会 2025/05/29
1年生を迎える会、5年生は、クイズを3問、1年生と一緒に考える出し物を披露しました。
子どもたちがどのような出し物をどのように披露するのかを考え、子どもたちが作っていきました。 久我の杜小学校の人数を問う問題や、5年生の担任の先生のことをクイズにしていました。 みんなとても楽しそうでした! ![]() ![]() 5年 家庭科 ゆでる調理でおいしさ発見 2025/05/27
ゆでる調理で、初めての調理実習をしました。
ほうれんそうやこまつなの青菜をゆでたり、じゃがいもをゆでたりして、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」を作りました。 班で役割分担をし、手際よく調理することができました。 「めっちゃおいしい!」といいながら、よろこんで試食していました。 次の調理実習を楽しみにしているようでした。 ![]() ![]() ![]() |
|