京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:6
総数:558880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

3年 道徳 「あこがれの人」

あこがれの人というお話を通して、自分の心に負けないために
大切なことについて考えました。
子どもたちは、最初の気持ちを思い出したり、諦めない
気持ちをもつなど自分の考えをもつことができていました!
画像1
画像2

3年 社会『商店のはたらき』

スーパーの工夫を解決するために、
『店内の工夫』『店員さんの仕事』『調理の工夫』について
グループやペアになって調べています!
画像1
画像2
画像3

3年 音楽 リコーダー

「きれいなソラシ」を演奏しました!
指漬いが難しいですが、上手に演奏することが
できるようになってきました!
画像1
画像2

4年 国語 図書室で

画像1
 国語科では今日は図書室でポップや帯づくりに取り組みました。自分のお気に入りの本を探して、その本のよさが伝わるようなポップや帯を考えました。

4年 音楽 リズムアンサンブル

画像1
 音楽の学習では、リズムアンサンブルを楽しみました。パートに分かれて、手拍子のリズムで音楽をつくることができました。

4年 ぱたぽんさん読み聞かせ

画像1画像2
 今日はぱたぽんさんの読み聞かせの日でした。読んでくださるお話に夢中になっていました。朝からすてきな時間を過ごせましたね。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

図画工作「どんなうごきに見えるかな?」

画用紙とホチキスを使って、折った紙が開く仕組みを作りました。
ぱくぱく動く様子がおもしろくて「花みたい!」「口みたい!」と、何に作り変えようか楽しそうに考えていました。

画像1
画像2

4年 国語 ポップや帯をつくろう

画像1画像2
 国語科でポップや帯づくりに取り組んでいます。今日は教科書教材を使ってつくってみました。つくるときに、どんなことがポイントなのか考えながら取り組みました。明日からは自分の好きな本を使ってすすめていきます。

4年 外国語 好きな曜日をたずね合おう

画像1画像2
 外国語で曜日の言い方を学びました。今日は好きな曜日をたずね合いました。意外と火曜日が人気でした。「おうちの人にも聞いてみよう!」と学習を振り返っている人もいました。ぜひおうちでも英語で会話をしてみてください。

6年 被爆体験伝承講話

画像1画像2
6年生は、被爆体験伝承者の方に来ていただき、原爆や戦争についてのお話をしていただきました。子どもたちはたくさんの疑問を質問し、その度に思いを巡らせ、考えを深めていました。平和について考える中で、「自分たちにできることはなんなのか。」「平和とはどういうことなのか。」途方もなく大きな課題に対して、自分なりの解を出せるようにこれからも頑張ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp