京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up6
昨日:31
総数:591765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

朝の読み聞かせ

 図書館ボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。6年生の子どもたちも、本の世界に入り込んで、集中して聞いていました。
画像1

働く意義について考えよう【5年生】

画像1
 総合的な学習の時間では、「働く」をテーマに学習を進めています。今日はわくわくWORKLANDで学習したことを振り返りました。また振り返ったことから「自分のわくわく夢プラン」を立てました。将来自分がどんな仕事に就きたいか、どんな姿になっていたいかを考え、そのためにどのような力や態度が必要かを考えました。それぞれが実際に働いた学びをもとに自分の将来のことをじっくり考えていました。

体育科【マット運動】

 マット運動の学習で、テストを行いました。今までのように1回勝負ではなく、GIGA端末でお互いに動画を撮影し合って、一番できの良い動画を提出するようにしています。みんな一所懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2

理科【食物連鎖】

 理科の学習では、食物連鎖について学習しています。調べたことを図にまとめました。
画像1

わくわくWORKLAND【5年生】

画像1
 わくわくWORKLANDでのすべての学習が終了しました。
 新入社員として一日働き、未来について考え、子どもたちにとって少しでも実りのある一日になっていたらいいなと思います。「礼儀・挨拶・責任」についてたくさん学んだので、これからに生かしていってくれたらいいなと思います。一日の大変な話や頑張った話、思い出話などたくさんあると思うので、またおうちで聞いてあげてください。

わくわくWORKLAND(未来の社会)【5年生】

 わくわくWORKLANDでは、タブレットを使って未来の社会について学習をしました。未来の医療や未来の学校、未来の遊戯などさまざまな項目ごとに未来の街をのぞき見しました。何年後に現実になるかは分かりませんが、子どもたちは興味津々で未来の社会を見ていました。
画像1画像2画像3

わくわくWORKLAND(未来のロボット)【5年生】

 わくわくWORKLANDでは、未来のロボットが展示されていたので、未来のロボットを使って学習をしました。AIロボットに年齢を当ててもらったり、3Dプリンターの仕組みを知ったり、ドローンを飛ばしたり、VRゴーグルをつけたりと未来のロボットにたくさん触れ、楽しみながら学習をしました。
画像1画像2画像3

6組「5年わくわーくランド!」

わくわーくランドでの学習がありました。

企業の方と新商品を考えたり,アバター接客を体験したりしました。
「新しいことがいっぱい!」となりつつも,
「お客様のために使う言葉や思いやり」の大切さについて気づく時間でもありました。

画像1
画像2

わくわくWORKLAND(SECOM)【5年生】

 わくわくWORKLANDには、出張のSECOMの会社があり、そこでSECOMのロボットや警備について学習をしました。困っていたら助けてくれるAIの案内ロボットや実際に大阪関西万博で使われている警備ロボットや、ドローンなど実際に触ったり使ったりしながら学習をしました。
画像1画像2画像3

わくわくWORKLAND(SDGs)【5年生】

 ローソンでは、SDGsのことについて考えました。このままでは地球がだめになってしまうからローソンでできるSDGsについて考えようということで考えました。森林を増やしたり、手前どりで食品ロスを減らしたりと子どもたちなりに地球のことを考えて提案していました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp