京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up11
昨日:49
総数:690347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

開花!

画像1
理科の授業で育てているホウセンカとヒマワリ。

今朝、ヒマワリの黄色い花が咲き始めていました。

開花第一号です。

梅雨も明け、もう7月です。

ヒマワリの黄色い花が夏の到来を告げているようでした。

星の子 図工「絵の具でシャボン玉」

画像1画像2
 画用紙いっぱいにクレパスで丸を描き、その中に水をたっぷり含ませた筆で絵の具をのばしていきます。赤・青・黄の色が混ざり合い、実にさまざまな色が現れてきました。
子どもたちは、丸の大きさや形を工夫したり、色ののばし方や色合いにもこだわったりしながら、カラフルで楽しい、自分だけのシャボン玉を完成させました。

星の子 明徳農園

画像1画像2
明徳農園「とうもろこし」
 大きく育った野菜を収穫するために、いざ明徳農園へ!
今日は曇り空で、歩くにはちょうどよい気温でした。ラッキーです。
先週は賀茂茄子が4つ収穫できましたが、今回は賀茂茄子が4つに加えて、トウモロコシが3つ収穫できました。
トウモロコシの収穫の目安は、ひげが茶色くなり、中の実がぷっくらしてきた頃合いです。
ただ、3つのうち1つは残念ながらアリに食べられてしまっていました…
子どもたちは「それくらい甘いってことだね」と話していました。

1年「やぶいたかたちから うまれたよ」

画像1
画像2
 図画工作科では、画用紙や新聞紙、折り紙などを自由に破いて、偶然生まれた形を基に絵を描く活動をしています。
 大きな画用紙を手に持ち、あちらこちらに向きを変えながら破いていきました。破き終えた紙を見て、子ども達は「シーラカンスに見える!」「富士山(みたいな形)になった!」などなど、自由な感想を発表してくれました。子ども達の発想力には驚かされます。
 様々な紙を破き終えると、子ども達は配置を考えながら紙を並べ、クレパスで絵を書き加えていきました。魚がいっぱいの世界、宇宙人がUFOに乗っている場面など、思い思いの作品に仕上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp