京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:47
総数:364457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 支え合いから生まれる学び

画像1
画像2
 「温かい言葉や行動で、友達を大切にするクラス」
 
  目指し、過ごした3か月
 
  日々の生活に溢れる、温かい姿

  日々増す笑顔と

  教室に響く「ありがとう」
 

2年 英語活動

画像1
 今日はALTの先生と一緒に英語活動に取り組みました。
 1〜20までの数の数え方や英語でのじゃんけんの仕方を、チャンツやクイズに取り組みながら学ぶことができました。

3年 非行防止教室

画像1
 3時間目は非行防止教室でした。南警察署のスクールサポーターの方にゲストティーチャーで来ていただき、お話をいただきました。心のブレーキということについて、いろいろなケースをもとに、教えていただきました。

今日の給食

画像1
画像2
7月2日(水)

今日の給食は【コッペパン・大豆と鶏肉のトマト煮・ほうれん草のソテー・牛乳】でした。

大豆は「体をつくる」働きがあります。給食にもよく出てくる食材です。ほうれん草のソテーはコーンが入っていて甘く、食べやすかったです。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

【5年生】水泳学習

画像1
画像2
昨日は大変暑かったですが、今日は風がふいて過ごしやすい天気でした。
水泳学習も半ばになってきました。
水慣れの動きも大変上手になり、ねらい2の活動にも挑戦しています。
自分の力を試したり、ペアで教えあいながら挑戦したり。
どんどん泳いで慣れていきましょう。


6年 調理実習PART2

画像1
画像2
画像3
調理実習第2弾です。班で協力しながら調理することができました。いためる調理の特徴を考えながら進めていました。

2年 とうもろこしを守るために

画像1
画像2
画像3
 今朝、2年生が大切に育てているとうもろこしが野生動物に襲われるという事件が起きました。悲惨な姿のとうもろこしに、子ども達は唖然…。緊急で対策を考えることになりました。

 子ども達からは「フェンスのように、囲うものをつくったら?」「動物が近寄りたがらないものを作ろう!」「匂いや音でも逃げるらしいよ」と、お互いの知識や意見を交換し合いました。

 早速できることを探し、今日は学校園に囲いをつくりました。
 試行錯誤しながら完成したフェンスで、大切な作物が守られますように…。
 

今日の給食

画像1
画像2
7月1日(火)

今日の献立は【ごはん・牛乳・はものこはくあげ・すまし汁・ピーマンのごまいため】でした。

はもは、京都の夏の風物詩でもあります。こはくあげにすることでサクサクとした食感も加わり、とっても美味しかったです。
苦手な子も多いピーマンですが、ピーマンのごまいためは、苦手な子も食べやすい味でした。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

【5年生】社会科 くらしを支える食糧生産

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では、米作りのさかんな地域について学習をしています。今日は2つの資料から気づいたこと、分かったことをロイロノートにまとめました。

お米の品種についての話が始まると大盛り上がり!
「コシヒカリは知ってる。」
「あきたこまちも聞いたことあるよ。」
「ん?家のお米の品種って知らないな。」

最近の社会情勢でもお米については色々とあるところではありますが…。
ぜひお家でもお米について話をしてみてください。

夏野菜の成長

画像1
画像2
画像3
暑い日が続いていますが、この太陽のおかげで夏野菜がうんと成長しています。
トウモロコシにミニトマト、きゅうりなどぐんぐんと大きくなっています。美味しそう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp