京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:24
総数:457881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 「手を洗おう、きれいな手!」ポスター

 健康安全委員会の紹介を受けて、手洗いの大切さを伝える『手を洗おう、きれいな手』のポスターづくりに取り組みました。まず、自分の手形を絵の具でとりました。次に、手形をはさみで切りのりで貼りつけたり、水やアルボースの泡を描きたしたりしました。最後に、『きれいな手』『手をあらおう』などの標語を書き込み、完成させました。
画像1画像2画像3

は組のうえん

 は組の畑で育てているミニトマト、枝豆、サツマイモがぐんぐん大きく育っています。ミニトマトは、たくさんの実をつけ、赤く色づくのを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

3年 選書会

選書会では、図書館においてほしい本を一人1冊選びました。表紙を見て気になった本を手に取り、内容を見ながらお気に入りの1冊を見つけることができました。これからも色々な本との出会いを大切にしてほしいです。
画像1画像2画像3

1年 図書館司書の先生の読み聞かせ

画像1画像2
1年生の教室に学校司書の先生が来てくださって、子どもたちに読み聞かせをしてくれていました。「おじさんのかさ」という本で、梅雨の季節にぴったりなお話でした。子どもたちからいくつかの感想が出ていたので、楽しいひと時になったことが伝わってきました。司書さんから読み聞かせをしてもらう機会を、これからも大事にしていきたいなと思います。

1年 生活科『なつと ともだち』

画像1画像2画像3
 体育の服に着替えて、帽子をかぶって、水筒を持って運動場へ繰り出しました。子どもたちは、いくつもの水の入ったバケツや、シャボン液の入ったバットを見て、ワクワクした表情を浮かべていました。いざ水遊びとシャボン玉遊びが始まると「この入れ物やといっぱい水が入るわ!」と言ってどこまで飛ばせるかを競争している子や、「大きなシャボン玉ができた。見て見て」と、様々な道具を使ってシャボン玉を作ろうとしている子たちがいました。水のかからないセーフティエリアでは、水で地面に絵を描いたり、泥団子を作ったりしている子どもたちもいました。ご家庭でも楽しかったエピソードをたくさん聞いていただければと思います。


1年  『はじめての 選書会』

画像1画像2画像3
 昨日、選書会をしました。
 会場である多目的室に足を踏み入れた瞬間、「うわぁ、なにこれ、いっぱい本がある!」「全部、読んでいいの?!」と子どもたちは目をキラキラと輝かせていました。
 そのあとも、いろいろな本を手に取り、ページをめくりながら『図書館に入れてほしい一冊』を真剣に選んでいました。どんな本を選んだのかなど、子どもたちとブックトークで盛り上がっていただければと思います。

4年 自転車教室

画像1画像2
6月25日(水)に自転車安全教室を行いました。自転車を乗る時に気をつけることや信号のなく、見通しの悪い交差点ではどのように曲がるのかなどの説明を聞きました。実技では、「止まれ」の標識の前でしっかり止まったり、前後、左右の安全確認をしてから動き出したりしました。今回で学んだことを、日頃の生活でも意識し、安全に自転車を乗ってほしいと思います。

選書会

画像1画像2
自分が学校図書館においてほしい本を1 冊選んで投票する選書会を行いました。表紙や題名からどんな内容の本なのか、わくわくしながら読み、1冊を選んでいる様子が見られました。

は組 美しく立つ はり金

 細長いはり金も、形を変えたり組み合わせたりすると、立たせることができます。まず、土台をつくりました。次に、曲げたりねじったりした形を組み合わせました。試しながら、動きやバランスを見て、おもしろい、美しいと感じる形をつくりあげました。
画像1画像2画像3

は組 ぐんぐんそだて おいしいやさい

 自分の植木鉢で育てているミニトマトが色づき、真っ赤になりました。毎日観察し、一番いいタイミングで収穫しています。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp