京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:114
総数:751402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部5年生 校外学習「ロゴスランド」

 7月1日(火)の校外学習の様子です。事前学習のときから、「トランポリンをしたい!」や「アスレチックに登りたい!」とそれぞれ楽しみなことを伝え、わくわくしながら当日を迎えました。
 始めはふわふわどーむという、おおきなトランポリンをしました。高く跳んだり、走り回ったりして体をいっぱい動かして楽しみました。次のアスレチックでは、一番高いところまで登り、そこから下にいる友だちに手を振る姿も見られました。スライダーは、とても長く、怖がる児童もいましたが、得意な児童は何回も滑っていました。広い芝生もあったので、日陰で寝転んだり、しゃぼん玉をしたり、バルーン等の風遊びをしたりもしました。お弁当を食べた後は、館内で過ごしました。ブロックや絵本、ロゴスのキャンプグッズもあったので、それぞれ好きな遊びをして過ごしました。暑い中の校外学習でしたが、笑顔いっぱいで活動していた子どもたちでした。
画像1
画像2

中学部3年生 修学旅行2

 予定通りの行程で進み、宿泊先に到着しております。全員、元気に過ごしております。
 本日は、淡路パークファームイグランドの丘で活動しました。持参した昼食を食べた後は、アイスクリームを作りました。とても美味しかったようです。

中小企業家同友会学校見学会

本日、中小企業家同友会山科支部会員15社17名が来校され、学校見学会を行いました。進路指導主事より、教育課程や進路の取組についての説明を行い、その後授業見学を行いました。各ワークスタディの生徒が作業についての説明を行い、来校された方々に学校での取組を知っていただく機会となりました。
画像1
画像2

【本日の献立】

〇麦ごはん
〇牛乳
〇プルコギ
〇ひじきのごまサラダ
〇トマトと卵のスープ

【夏においしい食べ物】
「ピーマン」という名前は、フランス語の「ピメント」という言葉が由来であると言われています。「ピメント」とは、フランス語で『トウガラシ』という意味で、ピーマンはトウガラシの仲間です。かぜや病気から体を守るビタミンCを多く含んだ緑の食べ物です。今日の給食では、「プルコギ」に使っています。しっかり食べて、夏を元気に過ごしましょう。
画像1

中学部修学旅行

登校後に出発式を行い、みんなで修学旅行に向けての目標を確認しました。1、2年生の見送りの中、3年生は予定通り、全員元気に修学旅行に出発しました。
画像1
画像2

避難訓練 火災

 食品加工室からの火災を想定した避難訓練を行いました。事前にイーストスタディ(安全・防災学習)に取り組んでいた学年や学部もあり、口元にハンカチやハンドタオルを当てて煙を吸わないように避難する児童生徒もいました。どの児童生徒も誘導に従って、落ち着きつつも迅速に体育館に避難していました。
 避難終了後には、校長先生から、今後も避難する時には「話を聞く」「いっしょに」「早く歩く、早く移動する」ことが大切であるという話を聞きました。
画像1
画像2

高等部 学校見学会、説明会

 本日、令和8年度の高等部の入学に向けた学校見学会、説明会を実施しました。本校の生徒会の生徒が、地域の中学校3年生やその保護者の方々に向けて、日頃の学習について説明をしました。その後、ワークスタディの見学会を実施し、各ワークスタディの生徒が、どのようなことに取り組み、学んでいるのかを説明しました。
画像1

小学部の様子

 2年生のイーストスタディ(安全・防災学習)の様子です。火事になった建物の中での避難の仕方や消火活動の体験をしました。火災時に煙を吸わないように、低い姿勢になり、鼻や口をハンカチで押さえることを学習し、実際の避難の体験をしました。また、消火活動では、火元に見立てた教材にポンプ式の水鉄砲で水をかけていました。
画像1
画像2

【本日の献立】

〇麦ごはん
〇牛乳
〇赤魚の西京焼き
〇野菜の五目酢きんぴら
〇ほうれん草の吉野汁
〇高野どうふの煮つけ

【赤魚】
「赤魚」は、魚の名前ではなく、体が赤い魚を指しています。「アコウダイ」「アラスカメネケ」「モトアカウオ」などの体が赤い魚のことで、海底400m〜800mに生息する深海魚です。白身で柔らかく、煮つけや焼き物としておいしく食べることができます。今日の給食では、赤魚をみそに漬け込んで焼く西京焼きにしました。
画像1

高等部 生徒総会

 令和7年度の生徒総会が開催されました。高等部の生徒が体育館に集合し、生徒会本部の方針や各種委員会の活動目標・活動内容について、生徒会長や各委員長から提案がありました。生徒会本部役員の円滑な進行のもと、全ての議案が賛成多数で承認されました。今年度、充実した学校生活が送れるよう、生徒会が活躍してくれることを期待しています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校教育目標

学校評価

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路だより

進路関係

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp