京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:9
総数:281266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

1年 給食時間

子ども達が楽しみにしている給食のラジオ放送。

給食の時間に、大人気のツナさんがラジオ放送に出演する方法を教えにきてくれました。

「よし!ラジオに出演するために、給食をしっかり食べるぞ!」

子ども達も、苦手な給食でも頑張ろうと意気込んでいます。
画像1

【5年】総合的な学習の時間

7月1日(火)
SDGsについての学習が始まりました。
ゲストの先生に来ていただき
SDGsとはどういうものか教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 みずであそぼう

「夏の暑い日に、水を使って遊びたい。」と、子ども達のやりたいことを

つめこんだみずあそびになりました。

しゃぼん玉やまとあても楽しそうでした。
画像1画像2画像3

1年 生活科 なつとともだち

画像1
画像2
画像3
夏の生き物や植物など、夏を感じるものを見つけにいきました。

「どんなものが、夏のものなんだろう。」と、悩んでいる様子でしたが、

教室で夏みつけの交流をするためにタブレットで写真を撮っていました。

教室では、「鉄棒が暑くなっていたよ。」「バッタを見つけたよ。」

「朝顔がたくさん咲いたよ」と、夏らしいものの紹介ができました。

【5年】硬筆書写

6月30日(月)
硬筆書写をしました。
鉛筆で一文字一文字丁寧に文章を書いていました。
とても真剣な雰囲気で取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】音楽科

6月30日(月)
音楽科では、リコーダーをふいたり
いろいろな楽器で合奏をしたりしています。
来週は発表会をするので楽しみに頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「おって たてたら」

大雨のためプールには入れませんでしたが、図工の学習をしました。
画用紙を折って立たせて作品を作ります。

皆で作った作品を並べて楽しい街を作りました。
画像1
画像2

1年 図画工作科 おってたてたら

おってたてたらの学習では、「紙を折ってたてると、どんなものがみえてくるかな。」と、イメージをふくらませながら、どうぶつやたてものを作っていました。

どうぶつを作ると、「じゃあ、どうぶつの家がいるね。」「友だちを作ろう!」と、どんどん作品が増えていきました。
画像1
画像2

琵琶湖疎水記念館に行きました(4年生)

画像1
 社会科の学習で「琵琶湖疏水記念館」に行きました。
館内には、疏水が作られた理由や、疏水を作るのに尽力してきた人物のことが詳しく展示されていて、これまで子ども達が社会科の学習で、もっと知りたいと思っていたことをより深く知ることができました。インクラインの模型もあり、仕組みがよく分かるようになっていてとても勉強になりました。今日の社会科見学を生かして、これからの社会科の学習に励んでいきます。

花時計まわりの樹木の剪定

 花時計の後ろの樹木が伸びてきました。そこで、学校運営協議会の理事の方や地域の方が樹木の剪定をしてくださいました。そのおかげで、花時計の草花に光がさし、花時計も輝いて見えるようになりました。鳥の巣を見つけたので、近くの木にお引っ越しもしました。
 お手伝いいただいた地域のみなさん、本当にありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 朝会・なかまの日
学習
7/3 4年湖の家宿泊学習
7/4 4年湖の家宿泊学習
7/7 食の指導6−1
いるかスクール
7/8 5・6年科学センター学習(青少年科学センター)
いるかスクール
保健
7/2 フッ化物洗口
その他
7/4 SC
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp