京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up49
昨日:51
総数:1319065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

7年生 科学センター学習

画像1画像2
7月2日午後から科学センター学習に行ってきました。
保護者の皆様,昼食のご準備ありがとうございました。

1組は「心もゆさぶるしん動の科学」を受講しました。手作りの実験道具で振動を体験し,最後は地震の振動に耐えられる構造を班で考えて積み木を組み立てました。

2組は「雲のレシピ」を受講しました。箱の中に雲をつくるにはどうしたらいいか,班で考えました。空気中の水蒸気の量や上昇気流について学習し,その知識をもとに雲をつくることができました。

科学センターでの授業は,学校の理科室にはないような手作りの実験道具を使って,たくさん体験できる授業でした。1組の地震については7年生の3学期で,2組の雲は8年生でまた学習するので,またそのときに今回学んだことを活かしてほしいです。

9年 道徳

今日の道徳は「生協の白石さん」という題材でした。

生協職員だった白石昌則さんの、「ひとことカード」に書かれた、

学生からの要望や質問に対する返答をもとに考えました。


なぜ、学生だけでなく、書籍になって、多くの人に支持されたのか。

自分なら、質問に、どんな風に答えるかな。

と考えました。


画像1
画像2
画像3

2年生 だんだん濃くしてみよう!

画像1
水の量と絵の具の量を調節しながらお花に色を付けました。
たった一色の赤色から、きれいなグラデーションのお花が完成しました。

5年 東山探究

画像1
画像2
画像3
学年での交流会の様子です。
相手が見やすいようにタブレットを見せながら発表していました。

5年 東山探究

画像1
画像2
画像3
東山探究の学習では、動物園へ行って分かったことや気づいたことの交流会を学年で行いました。
自分なりにどのようなことが分かったのか、また新しく疑問に思ったのかなどをたくさん交流できました。

5年 国語 みんなが使いやすいデザイン

画像1画像2
国語の学習でみんなが使いやすいデザイン(ユニバーサルデザイン)について学習をしています。
本やインターネットから情報を得て自分なりに報告文を書く学習です。
どのようなことについて調べているのか家庭でも聞いてみてください。

スマイル教室見学

画像1
画像2
昨日25日(水)にスマイル教室の見学を行いました。
スマイル教室では、一人一人に合った学習を行っています。
実際にスマイル教室を訪れ、実物を見ながら、
どのような学習を行っているのか詳しく教えてもらいました。

【陸上部】第78回 京都市中学校総合体育大会

画像1
 6月21日・22日に、たけびしスタジアムにて「第78回 京都市中学校総合体育大会 陸上競技の部」が行われました。第1回定期テストをはさみながらも選手たちが今大会に向けてコンディションを整え、調整していきながら臨んでくれました。
 7年生にとっては初めての公式大会であり、2日間もある大会の中で取り組んでくれました。天候にも恵まれ、事前に熱中症にならないよう準備も各自取り組み、熱気高まるレースのの中でたくさんの成果を得られたように思います。
【主な表彰】
男子共通3000m Tさん 3位  おめでとう!➡府大会に進出!

 男子共通3000mの部でTさんが3位に入賞し、府大会への出場権を獲得しました。ほかにも自己ベスト更新をした選手や新たに通信大会の標準記録突破することができた選手もいるなど大いに喜ばしい結果となりました。中には思うようにいかない選手もおり、結果に満足できなかった選手もいます。この2日間を終えて「どれだけ頑張っても記録を更新し続けることや0.01の世界で入賞すること」の難しさを選手は痛感したように思います。けれども、大事なことは「日々の練習を大事にすること」を伝えました。モチベーションを保つことは本当に難しいけれど、それは陸上だけに限らず言えることで、その中で「仲間がいるからこそ頑張れる」ことはとても重要なことではないかと顧問自身の目線から感じました。お互い高め合い、頑張りあう仲を目指し、チームとしてさらにいいものに仕上げていきたいと思います。2日間の暑い中ご観戦いただいた保護者の皆様、選手の昼食や準備のためにご尽力いただいたご家庭も改めて感謝申し上げます。 
 次回は7月5日・6日に行われます通信大会となります。開睛からは5名出場が決まっております。全国出場権をかけて多くの選手が臨む大会となっています。今後とも開睛陸上部をよろしくお願いいたします。

2年生 絵の具を使ってみよう!

画像1画像2画像3
今回は絵の具セットの中にある道具の名前や使い方の学習をしました。。
初めての事ばかりで、子どもたちは緊張しながらも、とても真剣に話しを聞いていました。

最後には点や線を描きました。これからどんなものを描こうかワクワクした様子でした。

2年生 ほうかご、なにする

画像1
算数の「ほうかご、なにする」では,文章の問題を図に書いて答えを求めています。子どもたちは,最初は図の書き方に苦戦しながらも,文章からはじめの数やのこりの数を図に書いて答えを考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

いじめ防止対策基本方針

校則(「きまり」と「約束」)

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp