![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:116 総数:516089 |
4年生 学習の様子「自転車安全教室(2)」(5月19日)
説明の後、道路に見立てた運動場のコースを使って、実際に練習しました。
コースを走るときには、交通ルールに従って道路の左端を走ることや、後方や左右の確認をすること、見通しの悪いところではしっかり安全確認をすることなどを練習しました。頭ではわかっていても、ついついおろそかになってしまうこともあり、普段からの心掛けがいかに大切かについて考えることもできました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「自転車安全教室(1)」(5月19日)
4年生は、午前中に自転車安全教室を行いました。
はじめに、3クラス合同で自転車での道路の走り方についてのお話を聞きました。これまで、ついついやってしまっていたことも、自転車に乗るうえでは交通違反になってしまうことを知りました。 その後、今日の実技テストを行うコースを使って、自転車での走行練習をしました。自転車にまたがるときは左側からということや、ペダルを踏みだすときには左足を地面についておくことなど、細かなルールも教わりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(5月19日)
2年生は、1年生を迎える会に向けた練習をしています。
実際に体育館で立ち位置や動きを確かめながら、歌と言葉の練習をしました。どんな出し物をしてくれるのかは、本番までひみつにしておきますね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学校生活の様子(5月19日)
2年生は、生活科の時間で夏野菜を育てています。植木鉢に植えた苗に、毎日水やりをしています。
育てているのは、ナス、キュウリなどの中から子どもたちが選んだものです。大きく生長して、実がなるのを楽しみにしています。お子さんが何を育てているのか、ご家庭でも話題にしてください。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学校生活の様子(5月19日)
1年生は、1人1鉢で育てているアサガオの水やりをしています。
2週間前に種まきをしましたが、芽が出てふたばも開きました。自分のアサガオが生長するのを楽しみにしながら、毎日水やりをしています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月16日)
今日の献立は、
・ごはん ・新じゃがいものかきあげ ・たけのことひじきの煮つけ ・新たまねぎのみそ汁 です。 今日は、5月の和献立の日でした。今日は、春が旬の食材である新じゃがいも、たけのこ、新たまねぎが使われています。「新じゃがいものかきあげ」は、新じゃがいもとちくわ、にんじん、三度豆を使ったかきあげです。新じゃがいものあま味やそれぞれの食材の食感を楽しんでいただきました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(2)(5月16日)
1年生にとっては初めての読み語りでした。
読み語りの前には、「ほんのもり」の妖精「うめちゃん」を紹介してもらいました。お話を聞いている1年生の目はきらきらしていました。 今日、子どもたちに「うめのこ」さんの活動紹介と募集のお知らせを配布しています。5月27日には、「ほんのもり」の掲示物をつくる体験会も開催されます。興味のある保護者の方は、ぜひご参加ください。 ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(1)(5月16日)
今週から、今年度の「うめのこ」さんの読み語りが始まりました。
「うめのこ」さんは梅津小学校の図書ボランティアさんで、毎月の読み語りのほか学校図書館「ほんのもり」の飾りつけや環境整備もしてくださっています。今年度初めての読み語りということで、子どもたちも楽しみにしていたようです。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「京キッズ会議 学校紹介」(5月16日)
夏休みに行われる「京キッズ会議」についての事前の説明会とともに、子どもたちの自己紹介の会がオンラインで行われました。
梅津小学校からは、計画委員会の6年生2名が参加しました。夏休みにグループで交流する学校同士、学校名と自分たちの名前を伝え、簡単な学校紹介をしました。夏休みには、1学期の各校の取組を交流する予定です。どんな交流会になるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(5月16日)
むくのき学級の子どもたちは、算数の学習をしています。(交流学級の体育の学習に行っている子もいました。)
それぞれの課題に応じた単元の学習に取り組んでいます。自分で課題に取り組みますが、わからないときは先生を呼んでヒントをもらいます。できたら先生に見てもらいます。「まる」をもらってうれしそうです。 ![]() ![]() ![]() |
|