1年生生活 さいてほしいなわたしのはな6
間引きをしたあと、あさがおの観察をしました。「もふもふしていて、気持ちいいね」「上に行くほど、小さい葉っぱがあるよ!」「あかちゃんの葉っぱは、丸まっていてかわいい」など、いろいろなことに気付いていました。
【1年生】 2025-06-23 13:18 up!
1年生生活 さいてほしいなわたしのはな5
毎朝の水やり、頑張っています。「どんどん大きくなってきて、窮屈そうだからどうしよう・・・」「このままだと、お水と栄養があまりもらえなくて、大きくなれなくなるから数をへらしてあげたい」とあさがおのことを考えながら、大切に育てています。
【1年生】 2025-06-23 13:18 up!
2年生 見方・考え方を深めよう
算数科では、問題文を図に表し、立式する方法を学習しています。
問題文から「わかること」「考えること(まだわからないこと)」を図で整理することで、どんな式にすれば答えがわかるかを、話し合いながら考えました。
【2年生】 2025-06-20 18:53 up!
2年生 給食の様子
今日の給食のお魚は、大きな骨が入っていました。
お箸を上手に使って丁寧に骨を外し、とても綺麗にお魚を食べ切る子がたくさんいました。クラスでお残し0の日も、少しずつ増えてきています!
【2年生】 2025-06-20 18:52 up!
2年生 とびだせ ぴょーん
図画工作科では、紙コップとゴムの仕組みを使って工作を進めています。写真は、中間交流の様子です。
作りかけでも、使っている子の工夫や素敵なアイディアがたくさん伝わってきます。
お友達の作品も参考に、みんなで仕上げていきます。
【2年生】 2025-06-20 18:50 up!
6年生 国語科「デジタル機器と私たち」
国語科の学習では、「デジタル機器と私たち」の学習に入りました。普段何気なく使用しているデジタル機器。その使い方について気になることをみんなで交流しました。
【6年生】 2025-06-20 18:46 up!
とびだせ ピョーン2
【にじいろ】 2025-06-20 18:42 up!
とびだせ ぴょーん!(図工)
紙コップと輪ゴムを使って、飛び上がるしかけ作りをしました。
高く飛ばすためには、どうすればいいかを友達と話し合ったり、何度も輪ゴムの位置を調整したりしながら作りました。飛び出すポップコーンや、ロケット、オバケなど、思い思いに想像を膨らませていました。高く上がる度に教室に歓声が上がりました。
【にじいろ】 2025-06-20 18:42 up!
ツマグロヒョウモン2
【にじいろ】 2025-06-19 18:46 up!
ツマグロヒョウモンが孵化しました
にじいろ学級の教室で、飼っているツマグロヒョウモンが孵化しました。子どもたちは、虫かごを囲んで興味深く観察をしていました。
まだ、さなぎのツマグロヒョウモンもいるので、孵化するのを楽しみにしています。
【にじいろ】 2025-06-19 18:46 up!