京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:51
総数:430958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

5年生 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」8

画像1
画像2
画像3
調理実習後には、ゆでて気づいたことやゆでるポイントを班で話し合いました。
色や硬さの変化に気づき、
「こまつなだったら・・・」「かぼちゃだったら・・・」
とほかの野菜のゆで方とも結びつけて考えていました。

調理実習を生かして
ぜひおうちでも作ってみてほしいと思います!

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」7

画像1
画像2
画像3
配膳から実食までも完璧でした!

班のメンバーのことを思いやった配膳の仕方、味付けをしていました。

「おいしい!」「じゃがいもの硬さ完璧や!」
満足している子が多かったです!

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」6

画像1
画像2
画像3
茹で終わったほうれん草は、水に入れ、しっかり水気を絞っていました。

また、食べやすい大きさに切ることもできていました!

「めっちゃ柔らかくなっている!」変化に気づいていました。

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」5

画像1
画像2
画像3
じゃがいもも、あなじゃくしを使って固さの確認をしていました。

「まだか〜」「早く食べたい」という声が挙がっていました。

ゆでる前と色が変わっていることに気付いている子もいました!

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」4

画像1
画像2
画像3
ほうれん草も根元からしっかりゆでていました。

ゆでている間も、変化をしっかり見ていました。

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」3

画像1
画像2
画像3
皮むきのあとには、自分たちで大きさや形を考えて切っていました。

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」2

画像1
画像2
画像3
ピーラーを使ってじゃがいもの皮むき!

芽もきれいにとっていました。

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」

画像1
画像2
画像3
じゃがいもとほうれん草を使って
ゆで方の違いやゆでている様子を実習で確認しました。

洗い方から完璧です!
事前に学んだように根元の土や皮についている土を
しっかり落としていました。

1年生 わかば学級との交流

画像1
画像2
画像3
 わかば学級の友達と一緒に勉強をしました。自己紹介をしたあとさんぽの歌を歌ったり、貨物列車をしてりしました。最後にパラバルーンをしました。1年生のお隣の教室なのでこれからもいろんなお話ができるといいですね。

1年生 GIGA開き

画像1
画像2
画像3
 1年生もタブレットを使った学習が始まりました。今日は第1回目ということでタブレット端末の使い方を教えてもらい、実際にロイロノートを使って写真を撮りました。使い方をすぐに理解して楽しみながら写真を撮っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/1 ピカ美化週間(〜4日)
7/2 わ135年フッ化物洗口
7/3 町別児童会・集団下校  6-2食の指導
7/4 放課後まなび教室1学期最終日 246年フッ化物洗口
7/7 456年クラブ活動 たてわり活動
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp