京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up20
昨日:22
総数:529236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

2年 図画工作

光のプレゼントの学習をしていました!

お家でプラ容器を集めていただきありがとうございます。

ペンで色を塗って、それを光にかざしに行きました。
置き方やかざしかたによって、透け方が違って
それを友達と話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

7月1日(火)「給食試食会」ご参加ありがとうございました。

画像1画像2
 保護者の方を対象とした「給食試食会」(PTA主催)を実施しました。コロナ禍とそれ以降実施できていませんでしたので、久しぶりの給食試食会の開催となりました。

 今日の献立は「ごはん・はものこはくあげ・すましじる・ピーマンのごまいため・牛乳※」でした。
※和(なごみ)献立の日は牛乳の提供はありませんが、夏場の6〜9月は提供されるため、今日は牛乳付でした。

 給食室に給食を取りに行ったり配膳したり、後片付けについても参加者の皆様とPTA本部さんにお世話になりました。
参加いただきました保護者の方からは、「おいしかった」「また、参加したい」などの感想をいただきました。暑い中、ご参加いただきましてありがとうございました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 7月1日(火)
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・はものこはく揚げ・ピーマンのごまいため・すまし汁」でした。和献立です。

 はもは、ちょうど祇園祭のころに旬をむかえるので、祇園祭は「はも祭」とも言われています。給食では、「はも」を油でカラッと揚げています。子どもたちにも好評で、「はものこはく揚げおいしかった。おかわりもっと欲しかった。」と言っている子もいました。

 ピーマンのごまいためは、「ピーマンがちょっと苦かったけど、がんばって食べたよ。」「私は、ちょっと苦いのがおいしかったよ。」「ぼくは、ピーマンが甘くておいしかったよ。」とそれそぞれが感じた味やおいしさについて話していました。

写真は、3年1組の給食時間の様子です。

6月30日(月)1年・生活科「なつと ともだち」

画像1
 1年生が生活科「なつと ともだち」の学習で、運動場でシャボン玉をつくっています。大きなシャボン玉をつくるのには、どうすればいいのかな?うまくいかなくても、くり返し挑戦しています。

今日の給食

画像1
 6月30日(月)
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ツナとキャベツのソテー」でした。

 チキンカレーは、手作りのルーや鶏肉・野菜のうま味を味わえる献立でした。子どもたちにも人気の献立で、ほとんどのクラスが完食していました。

 ツナとキャベツのソテーは、「ツナが入っていておいしい。」「キャベツがシャキシャキとしていておいしい。」と言って、もりもりと食べていました。


 本校では、6月の食育月間を「おはしでピカピカ月間」として、おはしを使って食器をピカピカにして食べきろうという取り組みをしていました。クラスみんなで給食カレンダーのスプーンマークを確認して声を掛け合う姿や、食器を一生懸命ピカピカにしている姿がたくさん見られた月でした。

6月27日(金)3年・国語「こそあど言葉を使いこなそう」

画像1
 3年生が国語「こそあど言葉を使いこなそう」の学習をしています。「これ」「それ」「あれ」「あの」「どれ」・・・など、「こそあど言葉」はどのように使い分けるのかな。一人で考えたりグループで話し合って考えたり、一生懸命学習しています。
画像2

[体育]てつぼう遊びあそび

画像1
 本日の体育では、てつぼう遊びを行いました。昨日が雨天のためできなかったので、みんなも「ようやくできる!」とやる気満々でした。それぞれチームに分かれて、今できることをより何回もできるように、できない技をできるように練習していました。
 チームによっては、お手本を見せてもらったり、どのようにすれば良いか相談しあったりと、試行錯誤していました。

2年 算数 テープ図に表そう

画像1
算数では、文章題をテープ図に表して立式する学習をしています。

繰り返し学習するうちに、すっかり慣れて、上手に表せるようになってきました。

友達に説明するのも、少しずつ上手くなってきています。

今日の給食

画像1
 6月27日(金)
 今日の献立は、「胚芽米ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草のいためもの・じゃこ」でした。

 五目どうふは、ごはんによく合う味つけで、暑い日でもごはんが進む献立でした。ここ数日は、暑さで食欲が落ちている子も多いですが、今日はしっかりと食べていました。
 ほうれん草のいためものは、ほうれん草やにんじんの甘味を味わえる献立でした。

6月26日(木)5年・社会科「低い土地のくらし」

画像1
 5年生が社会科「低い土地のくらし」の学習をしています。今日は、単元の学習問題をつくっています。
 写真や映像資料から一人一人が疑問に思うことを発表したり、タブレット上の付箋に書き込んだりしています。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp