京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up7
昨日:66
総数:430914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」4

画像1
画像2
画像3
ほうれん草も根元からしっかりゆでていました。

ゆでている間も、変化をしっかり見ていました。

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」3

画像1
画像2
画像3
皮むきのあとには、自分たちで大きさや形を考えて切っていました。

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」2

画像1
画像2
画像3
ピーラーを使ってじゃがいもの皮むき!

芽もきれいにとっていました。

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」

画像1
画像2
画像3
じゃがいもとほうれん草を使って
ゆで方の違いやゆでている様子を実習で確認しました。

洗い方から完璧です!
事前に学んだように根元の土や皮についている土を
しっかり落としていました。

1年生 わかば学級との交流

画像1
画像2
画像3
 わかば学級の友達と一緒に勉強をしました。自己紹介をしたあとさんぽの歌を歌ったり、貨物列車をしてりしました。最後にパラバルーンをしました。1年生のお隣の教室なのでこれからもいろんなお話ができるといいですね。

1年生 GIGA開き

画像1
画像2
画像3
 1年生もタブレットを使った学習が始まりました。今日は第1回目ということでタブレット端末の使い方を教えてもらい、実際にロイロノートを使って写真を撮りました。使い方をすぐに理解して楽しみながら写真を撮っていました。

【6年】「しっかり朝ごはん」ですばらしい1日をはじめよう【食育】

栄養教諭の松田先生に、朝ごはんの大切さについて教えていただきました。

3つのグループに分かれて、1つの効果に特化した食べ物と行動を考え、発表しました。
また、みんなの発表をもとにして『しっかり朝ごはん』の献立を考えました。
画像1
画像2
画像3

【6年】葉を顕微鏡でみると・・・【理科】

葉の表面を薄くはがして、顕微鏡で観察しました。
葉に『口(くち)』がある!!
気孔を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

【6年】わたしの大切な風景【図画工作】

奥行きのある絵を水彩絵の具でかいています。
水の使い方が上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語「スイミー」の学習から

画像1
画像2
 国語科で「スイミー」の学習に取り組んでいます。

 子ども達は、この物語が大好きで、スイミーの世界に入り込んで、楽しく学習を進めています。音読もとても上手になりました。

 場面ごとの読み取りでは、ペープサートを使って赤い魚やスイミーになり切って、お喋りしながら登場人物の気持ちを考えました。

 最後は、自分が好きな場面の交流会をします。みんなは、どんな場面が好きなのでしょうか!?
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/30 56年委員会活動
7/1 ピカ美化週間(〜4日)
7/2 わ135年フッ化物洗口
7/3 町別児童会・集団下校  6-2食の指導
7/4 放課後まなび教室1学期最終日 246年フッ化物洗口
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp